[スポンサーリンク]

一般的な話題

NMRの測定がうまくいかないとき(2)

[スポンサーリンク]

本日はNMRの測定がうまくいかないときの対処法(2)についてまとめました。前回の記事についてはこちら

まずはNMRをプロセスするときの注意を2点紹介しておきます。

絶対使ってはいけない機能

NMRプロセシングで認められている機能は、Integration, Peak picking, Baseline correction, Phase correctionのみです。ピークを消すのはもってのほか、溶媒ピークを消したりすることも認められていません。

スペクトルの印刷時の注意

NMRスペクトルを印刷する際は、例えばー0.5 ppm ~ 8.5 ppmまでを常に印刷するように決めておくと、スペクトルどうしを比べる時に便利です。もちろん、アルデヒドなどの場合は11 ppm辺りまで、といった感じで、化合物によってはサイズを変える必要もあります。

 

ではここから、よくある実験的な失敗と、その解決策をご案内します。

1:生成物のシグナルが重なっており、カップリング値や積分値が計算できない。どうすればいいか?

解決策:他のNMR溶媒を試してください。目的のピークがパックから出てくることがあります。特に二重結合領域や芳香族領域に関心がある場合、benzene-d6を用いると良い結果を得られることがあります。

2:化合物がCDCl3に溶けない。どうすればいいか?

解決策:異なる重水素化溶媒、benzene-d6、acetone-d6、またはmethanol-d4がファーストチョイス。DMSO-d6も選択肢ですが、DMSO-d6は簡単に飛んでくれないので、サンプルを溶かしたが最後、測定後にfeeeze dryするか、液液抽出するかしないといけないので、少々面倒。

3:1H NMRを測定したんだが、得られたスペクトルと文献値と一致しない。どんな可能性があるか?

スペクトル間にわずかな違いしかない場合、サンプルの濃度が異なる可能性があります。濃度が濃い場合は、分子間相互作用によるケミカルシフトに反映される場合もあります。また、化合物がアミンなどの場合は微妙なpHの違いによりNH周辺のケミカルシフトが変わる場合もあります。

4:交換可能なプロトン、例えばOHまたはNHを、アサインしたいのだがその方法は?

CDCl3のサンプルに1滴のD2Oを加え、数分間激しく振とうします。プロトンが交換され、ピークがスペクトルから消えるはずです。methanol-d4でスペクトルを測定することもでも交換性のプロトンの消失が観測されます。

5:何時間も高真空でひいたのにも関わらず、酢酸エチルがスペクトルに残っている。何とかしたい。

解決策:化合物によっては、溶媒和物を形成することがあります。溶媒和物はいくら引いてもまずひっぺがすことは不可能です。また、化合物がオイルの場合は、溶媒が残りやすいと思われます。溶媒を取り除く一つの方法として、クロロホルムなどで共沸する方法があります。ただし、しっかり引かないとクロホが今度は残ってしまうので、収率に影響します。

6:CDCl3のリファレンス値が、化合物の芳香族領域と被っており設定できない。芳香族領域の正確な積分を得ることができない。どうすればいいか?

acetone-d6でスペクトルを測定してみてください。若しくはTMSを入れておいてリファレンスを合わせてください。

7:精製後のTLCやLCMSは純品のはずなのだが、1H NMRが複雑化した。どんな可能性が挙げられる?

分離不可能なジアステレオマーの混合物である場合。HPLCなどで確認しましょう。

回転異性体 (atropisomer)である場合。NMRの昇温実験をしましょう。特に二級アミドや中員環化合物などの場合はこの可能性が高いです。

8:細心の注意を払ったにも関わらず、水のピークが大きすぎて困っている。

NMR溶媒は、使用を続けていると水がコンタミすることがあります。解決策として、乾燥剤(Almina、K2CO3、Na2SO4など)でCDCl3を乾燥することができます。もしくは、高いがアンプルの重溶媒を用いて測定する。または、CDCl3の場合D2Oを一滴入れ、振ったのちに測定する。

9:スペクトルにアセトンのピークが残っている。

NMRチューブに洗浄に使ったアセトンが残っている可能性があります。しっかり乾燥しましょう。ディスポのNMRチューブは乾熱乾燥が可能で、風乾後120 °Cオーブンに一日入れておけば十分です。精度の高い測定を必要とするNMRチューブは決して熱をかけず、高真空で溶媒を除去しましょう

10:ピークのbroadningを何とかしたい。

シムの悪さ、均質ではない(化合物の溶解度の低さが原因である可能性がある)サンプル、濃すぎるサンプルなど、いくつかの要因がピークの拡大を引き起こします。これらのどれもが合理的に思えないならば、あなたのNMR技術者と相談してください。機械は調整が必要な場合があります。

11:Crude NMRが汚すぎるもう家に帰ってビールを飲みたい。

Crude NMRは、反応がうまくいったかどうかを判断するための最善の方法とは限りません。例えばByproductが混じっていたり、試薬が残っていたりするほか、ジアステレオマーが生成している場合、DMFなどの高沸点の溶媒が残存している場合などがあります。なので、他の手法(LC-MSなど)を用いて目的物質の生成を確認するようにします。

12 : NMRチューブがきれいに洗えない

恐らく洗い方は研究室それぞれ違ってくると思いますが、いくつかを紹介します。まずはアセトンを入れて超音波処理。二つ目に、たばこのパイプクリーナー(モール)を使ってお掃除。三つ目は、いろんな溶媒を試す。四つ目は沸点の高い溶媒を入れて水浴で100度で加熱、超音波の繰り返し。などでしょうか。使い捨てのチューブならいいですが、高価なチューブは使ったらすぐに洗いましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事もそれなりにPV数が伸びるようでしたら、また同様のネタを紹介したいと思います。

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペン…
  2. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  3. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…
  4. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんな…
  5. 【書籍】液晶の歴史
  6. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発…
  7. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  8. 進化する電子顕微鏡(TEM)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  2. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  3. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  4. 極性表面積 polar surface area
  5. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis
  6. 研究助成金を獲得する秘訣
  7. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  8. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  9. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. 元素の和名わかりますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP