投稿者の記事一覧

Ohno

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

  1. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ

    SciFinder Future Leaders プログラムは、SciFinderの提供元であるCAS主催する、化学情報に興味のある世界中の博士課程在学中の学生とポスドクを対象とした情報交換プログラムです。多数の応募の中から選ばれた少数精鋭…

  2. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みですが、今年もCASが主催する2020 CA…

  3. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みのSciFinder F…

  4. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、この時期にこのタイトルをみればもうお馴染みですが、今年も…

  5. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

    ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Futu…

  6. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

  7. 光触媒による水素生成効率が3%に

  8. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成

  9. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム

  10. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ

  11. CV書いてみた:ポスドク編

  12. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

  13. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition

  14. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications

  15. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?

  16. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より
  2. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  3. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  4. 分子光化学の原理
  5. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  6. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  7. 植物たちの静かな戦い

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP