[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

Ohno

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

  1. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ

    SciFinder Future Leaders プログラムは、SciFinderの提供元であるCAS主催する、化学情報に興味のある世界中の博士課程在学中の学生とポスドクを対象とした情報交換プログラムです。多数の応募の中から選ばれた少数精鋭…

  2. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みですが、今年もCASが主催する2020 CA…

  3. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みのSciFinder F…

  4. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、この時期にこのタイトルをみればもうお馴染みですが、今年も…

  5. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

    ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Futu…

  6. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

  7. 光触媒による水素生成効率が3%に

  8. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成

  9. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム

  10. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ

  11. CV書いてみた:ポスドク編

  12. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

  13. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition

  14. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications

  15. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?

  16. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒
  2. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所
  3. 究極の黒を炭素材料で作る
  4. 周期表を超えて~超原子の合成~
  5. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  6. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

PAGE TOP