[スポンサーリンク]

会告

SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

[スポンサーリンク]

ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。

ケムステの過去記事()にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS等の企業見学に加えACS Fall meeting 2017(@Washington DC)に無料で招待され(航空券、宿泊費、学会参加費等はすべてCAS持ち)、さらに賞金として1000$が支給されます。なんとも破格の待遇ですね。

募集要項は

  1. 博士課程の学生かポスドクである
  2. 500-1000語のエッセイ(研究にどのようにSciFinderを利用しているか?)
  3. 履歴書
  4. 推薦状

のみです。

一昨年までは毎年日本から1名の方が選ばれていましたが、昨年はなんと2名の方が選ばれました。また日本は特別に応募締切が1ヶ月程度長く(3月22日締切)日本からの参加者は優遇されていると言っていいのではないでしょうか?

昨年のプログラムは化学情報協会のHPに参加された茂垣 里奈さんと吉田 拓未さんのインタビュー記事(こちらこちら)をご覧ください。お二人ともインタビューで「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」ということで嬉しい限りです。過去にもケムステを見て応募された方が大変多く、2017年もケムステを見た方の中から選ばれるよう「応募に必要なエッセイの書き方」と選ばれた場合「どのような準備が必要か」について実際に参加されたお二人(敬称略)にコメント頂きました。

Q1.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?

(茂垣)日本語のエッセイと比べて、英語のエッセイは文章全体・各段落内の構成が明確であるため、書く際には「日本語っぽい」文章展開にならないよう心がけました。初めにインターネットで英語エッセイの書き方に関するページをいくつか探してきて、英語エッセイ特有の文章展開を勉強しました。また、エッセイを書く前に、研究の各段階で自分がどのようにSciFinderを活用しているか、日本語でリストアップしました。それを元に、なるべく簡潔でわかりやすい文章になるよう意識して書いていきました。

(吉田)他の人が書かないような差別化された主張やエピソードを入れ込むことと、エッセイの基本的構文に添ってエッセイを書くことです。審査する方々は何通も同じようなエッセイを読むわけですから、差別化された主張やエピソードがあったほうが目に付きやすいのではないかと考えました。もちろん嘘はよくないので、自分の実際に体験した経験の中から主張をサポートするためのエピソードを思い出して書きました。またエッセイを書く前には、エッセイの書き方をネットで検索して情報を集めてから、基本的構文に沿ってアウトラインを作りエッセイを書きました。

Q2.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?

(茂垣)化学に関するディスカッションよりも、食事などでの世間話の方が英単語が出て来ず難しかったので、英語での雑談に慣れておく必要性を感じました。また、日本に遊びに来たことがあるという方が多く、日本の食べ物はおいしいと言ってくれていたので、お土産など持って行けば話のネタになったかなと思います。その他、渡航に関する準備(航空券やホテルの手配)はすべてCASの方が行ってくださったので、特に心配ありませんでした。

(吉田)ネイティブの英語の聞き取りに慣れておくことと、Scifinderを前もって様々な点で使うことです。プログラムの中でグループディスカッションがあるのですが、ネイティブの方々の英語のスピードに正直ついていけませんでした。正直慣れたところでどうにかなる問題ではないかもしれませんが、もう少し前もって準備しておければよかったかと思います。またプログラムではScifinderに関するディスカッションが数多く行われますが、正直普段はReaxysをメインで使っているということもあり、あまり議題を提供できなかったので、もう少し様々な点で使っていればよかったと思います。(例:PatentPakとか普段あまり使いませんよね…等)

Q3.この記事を読んで「参加しようかな」と思っている方にメッセージをお願いします。

(茂垣)このプログラムを通して、普段の研究生活では得られない経験ができただけでなく、世界中の参加者と良き友人関係を築くことができました。出発前から帰国後まで手厚くサポートしてくださったCASの方々にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
また、私は米国化学会年会終了後すぐに帰国したのですが、参加者の多くは私的な旅行やポスドク先探しなどでしばらくアメリカに滞在するとのことでした。その場合も、アメリカから出国する際の航空券はサポートしてくれるので、このプログラムはCASだけでなくアメリカへ視野を広げる良いチャンスだと思います。
少しでも気になったら、是非応募してくみてください!

茂垣さん(写真左)と参加者(出典:化学情報協会)

 

(吉田)CVやエッセイももちろん重要かとは思いますが、アメリカでは推薦書がかなり重視されると聞きますので、先生方にお願いして強力な推薦書を書いていただくことも重要かと思います。昨年は日本から2名選ばれたということで、選ばれる確率がさらに高まったと思います。必要書類もそこまで多くないですし、少しでも興味があれば研究の合間にエッセイを書いて応募することをお勧めいたします。

参加者とディスカッションをする吉田さん(出典:化学情報協会)

申し込みは3月22日まで

いかがでしょうか?参加すると、世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切までまだ一か月以上あるので今すぐエッセイを書いて応募しましょう!!申込はこちら

最後に、忙しい中コメント頂きました茂垣 里奈さんと吉田 拓未さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

 

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  2. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  3. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  4. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  5. 安全なジアゾ供与試薬
  6. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系…
  7. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~…
  8. 化学探偵Mr.キュリー8

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  2. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  4. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  5. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  6. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  7. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  8. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  9. アルキンから環状ポリマーをつくる
  10. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reaction (Nitroaldol Reaction)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP