[スポンサーリンク]

会告

学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018

[スポンサーリンク]

ケムステをいつもご覧になっている方であれば、この時期にこのタイトルをみればもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。

ケムステの過去記事()にもあるように、このプログラムではオハイオ州にあるCAS等の見学に加え、ACS Fall meeting 2018(@Boston)に無料で招待(航空券、宿泊費等はすべてCAS持ち)されます。しかもプログラムに参加する前後に、アメリカの気になる研究室を訪問したい等の要望にもある程度、対応してくれるとのことです。さらに支度金として500$が支給され、ACS membershipまで貰えちゃいます。

ACS Fall meeting 2018にも参加できます!

応募に必要なのは、①博士課程の学生かポスドクであること、②500-1000語のエッセイ(自身の研究と目標とSciFinder をはじめとする情報をどのように研究に役立てているか?)、③履歴書、④指導教官の推薦状だけです。また例年通り、日本からの応募締切が他の国より2週間程度長く(4月13日締切)、CAS側も日本からの応募を期待していることが分かります。

昨年は東大の梁瀬将史さんが参加され、プログラム様子はこちらのインタビューからご覧いただけます。梁瀬さんを含め例年「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」という方が多く、大変うれしいかぎりです。2018年もケムステを見た方の中から選ばれるよう、昨年プログラムに参加された梁瀬さんに「エッセイの書き方」と、選ばれた場合「どのような準備が必要か」についてお伺いしました。

どうやってエッセイを書けばいいのか?

Q.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?

(梁瀬さん) 以前の参加者の方々も述べられているように、英語のエッセイは日本語とは違い、フォーマットが決まっていて、形式に沿って書かれていることが重要だと聞いていたので、まずは、英語のエッセイを書く上で必要な構文・構成を調べ上げました。次に、テーマに沿ったエッセイの内容を日本語でリストアップした後、秩序だった文章となるようそれぞれのパラグラフに落とし込みました。当然のことですが、最後に誤字脱字が無いこと、文法的な誤りが無いことを入念に確認しました。

Q .どのようなエッセイを書かれたのか教えて頂けないでしょうか?

(梁瀬さん) 昨年度のテーマは「SciFinderをどのように研究に活かしているか」という内容でした。Introduction partでは、自分が研究生活でどのようなデータベースを必要としているか、SciFinderはどのようなデータベースであるかを説明しました。Body partでは、反応探索に使用しているといったSciFinderの使用例を盛り込み、Conclusion partで全体を包括し、再度SciFinderの有用性について強調しました。ちなみに、私の場合、各段落のパラグラフの数は1・4・1でした。

プログラムに採用されれば、2週間ほどのアメリカの旅へ

 

どんな準備が必要?

Q.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?

(梁瀬さん) 準備しておいた方が良かったこととしては、ネイティブスピードの英語の聞き取りやマーケティング等に関する自分の語彙力の乏しさで苦労したので、英語をもっと訓練していった方が楽しめたと思います。更に、プログラム中に、それぞれが研究生活で困っている点を提起しその解決策を議論することがあったので、普段の研究生活の不満を予め考えておくとスムーズに議論に参加できたと思います。その他必要なものは、CAS側で全て手配して頂ける大変恵まれたプログラムなので、私が特別に用意しなくてはならないものはありませんでした。

Q.実際に参加してみて、参加前の想像と違っていたことはありますか?

(梁瀬さん) 私は日本から唯一の参加者だったこともあり、日本人として外国人研究者との「文化」の違いを意識する機会が多かったです。CASの方は多様性を重視しているようで、メンバーのバックグラウンド(出身国や留学経験など)が多岐にわたっていて、これまでに関わったことがあまりない国出身のメンバーとも交流することができ、友達になれたことは非常に有意義でした。

様々な国からプログラムに参加しています。

 

この記事を読んで「参加しようかな」と思っているケムステ読者にメッセージをお願いします。

(梁瀬さん) このプログラムは、CASの方々の手厚いサポートの元で、本当に多岐にわたったバックグラウンドを持つメンバーと交流を持つことができるので、今後グローバルに活躍が期待される博士課程学生、博士研究員には強くお勧めできるプログラムだと思います。また、プログラムの前後は自由に行動することができますし、せっかくアメリカ東海岸に行ける機会ですので、観光はもちろん、近隣の大学(ラボ)の見学に行くことも視野に入れると良いと思います。CASの方々は多様性を重視しているらしく、メンバーは毎年日本を始めとする多くの国々から選ばれています。その上、日本からの応募数はアメリカ等と比べると圧倒的に少ないことが推測され、倍率的にも非常にチャンスが大きいプログラムだと思います。応募に必要な書類もエッセイとCV・推薦書だけでそこまで多くないですので、少しでも興味があれば研究の合間にエッセイを書いて応募することをお勧め致します。

様々な国のPh.D student・ポスドクと...楽しそうですね!

申し込みは4月13日まで

いかがでしょうか?参加すると世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと、貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切までまだ一か月近くあるので、今すぐエッセイを書いて応募しましょう!! 申込はこちら

最後に、大変お忙しい中コメント頂きました、梁瀬将史さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. 有機アジド(2):爆発性
  4. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  5. ブートキャンプ
  6. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  7. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反…
  8. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパクの「進化分子工学」とは
  2. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  3. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見
  4. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  5. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  6. 水入りフラーレンの合成
  7. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  8. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  9. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  10. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP