[スポンサーリンク]

会告

学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018

[スポンサーリンク]

ケムステをいつもご覧になっている方であれば、この時期にこのタイトルをみればもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。

ケムステの過去記事()にもあるように、このプログラムではオハイオ州にあるCAS等の見学に加え、ACS Fall meeting 2018(@Boston)に無料で招待(航空券、宿泊費等はすべてCAS持ち)されます。しかもプログラムに参加する前後に、アメリカの気になる研究室を訪問したい等の要望にもある程度、対応してくれるとのことです。さらに支度金として500$が支給され、ACS membershipまで貰えちゃいます。

ACS Fall meeting 2018にも参加できます!

応募に必要なのは、①博士課程の学生かポスドクであること、②500-1000語のエッセイ(自身の研究と目標とSciFinder をはじめとする情報をどのように研究に役立てているか?)、③履歴書、④指導教官の推薦状だけです。また例年通り、日本からの応募締切が他の国より2週間程度長く(4月13日締切)、CAS側も日本からの応募を期待していることが分かります。

昨年は東大の梁瀬将史さんが参加され、プログラム様子はこちらのインタビューからご覧いただけます。梁瀬さんを含め例年「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」という方が多く、大変うれしいかぎりです。2018年もケムステを見た方の中から選ばれるよう、昨年プログラムに参加された梁瀬さんに「エッセイの書き方」と、選ばれた場合「どのような準備が必要か」についてお伺いしました。

どうやってエッセイを書けばいいのか?

Q.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?

(梁瀬さん) 以前の参加者の方々も述べられているように、英語のエッセイは日本語とは違い、フォーマットが決まっていて、形式に沿って書かれていることが重要だと聞いていたので、まずは、英語のエッセイを書く上で必要な構文・構成を調べ上げました。次に、テーマに沿ったエッセイの内容を日本語でリストアップした後、秩序だった文章となるようそれぞれのパラグラフに落とし込みました。当然のことですが、最後に誤字脱字が無いこと、文法的な誤りが無いことを入念に確認しました。

Q .どのようなエッセイを書かれたのか教えて頂けないでしょうか?

(梁瀬さん) 昨年度のテーマは「SciFinderをどのように研究に活かしているか」という内容でした。Introduction partでは、自分が研究生活でどのようなデータベースを必要としているか、SciFinderはどのようなデータベースであるかを説明しました。Body partでは、反応探索に使用しているといったSciFinderの使用例を盛り込み、Conclusion partで全体を包括し、再度SciFinderの有用性について強調しました。ちなみに、私の場合、各段落のパラグラフの数は1・4・1でした。

プログラムに採用されれば、2週間ほどのアメリカの旅へ

 

どんな準備が必要?

Q.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?

(梁瀬さん) 準備しておいた方が良かったこととしては、ネイティブスピードの英語の聞き取りやマーケティング等に関する自分の語彙力の乏しさで苦労したので、英語をもっと訓練していった方が楽しめたと思います。更に、プログラム中に、それぞれが研究生活で困っている点を提起しその解決策を議論することがあったので、普段の研究生活の不満を予め考えておくとスムーズに議論に参加できたと思います。その他必要なものは、CAS側で全て手配して頂ける大変恵まれたプログラムなので、私が特別に用意しなくてはならないものはありませんでした。

Q.実際に参加してみて、参加前の想像と違っていたことはありますか?

(梁瀬さん) 私は日本から唯一の参加者だったこともあり、日本人として外国人研究者との「文化」の違いを意識する機会が多かったです。CASの方は多様性を重視しているようで、メンバーのバックグラウンド(出身国や留学経験など)が多岐にわたっていて、これまでに関わったことがあまりない国出身のメンバーとも交流することができ、友達になれたことは非常に有意義でした。

様々な国からプログラムに参加しています。

 

この記事を読んで「参加しようかな」と思っているケムステ読者にメッセージをお願いします。

(梁瀬さん) このプログラムは、CASの方々の手厚いサポートの元で、本当に多岐にわたったバックグラウンドを持つメンバーと交流を持つことができるので、今後グローバルに活躍が期待される博士課程学生、博士研究員には強くお勧めできるプログラムだと思います。また、プログラムの前後は自由に行動することができますし、せっかくアメリカ東海岸に行ける機会ですので、観光はもちろん、近隣の大学(ラボ)の見学に行くことも視野に入れると良いと思います。CASの方々は多様性を重視しているらしく、メンバーは毎年日本を始めとする多くの国々から選ばれています。その上、日本からの応募数はアメリカ等と比べると圧倒的に少ないことが推測され、倍率的にも非常にチャンスが大きいプログラムだと思います。応募に必要な書類もエッセイとCV・推薦書だけでそこまで多くないですので、少しでも興味があれば研究の合間にエッセイを書いて応募することをお勧め致します。

様々な国のPh.D student・ポスドクと...楽しそうですね!

申し込みは4月13日まで

いかがでしょうか?参加すると世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと、貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切までまだ一か月近くあるので、今すぐエッセイを書いて応募しましょう!! 申込はこちら

最後に、大変お忙しい中コメント頂きました、梁瀬将史さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  2. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  3. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現…
  4. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…
  5. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  6. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  7. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  8. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. pre-ELM-11
  2. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  3. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  4. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  5. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  6. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  7. エキノコックスにかかわる化学物質について
  8. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  9. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  10. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP