[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition

[スポンサーリンク]

対象

材料工学に関心がある学部・院生

解説

本書はドイツ語で書かれたものが元になっており英語版もすでに2版目で、ナノ材料(特に無機)を扱った非常にスタンダードな教科書と言える。そのため、学部2-3年生で十分に理解できる内容となっている。さらに文中で図や概念図が非常に多く(全体の4割程度)、また英語が平易で読みやすいので研究室での英語ゼミ用教材としてもピッタリな内容になっている。

内容

詳細な目次はこちらから見ることが出来る。大まかに分けてナノ材料に関する基礎知識(1-7章)とその応用(8-11章)とキャラクタリゼーション(12章)で構成されており、以下にその内容を挙げます。

  • 1-3章では物質がナノスケールになるとその物質を構成する分子の状態がどのように変わり、それによる材料物性の変化ついて丁寧に解説している。
  • 4章ではナノ無機粒子の気相合成を取り上げている。現在、多くの研究室では固相法か液相法で無機材料を合成しているが、工業的にはCVDや火炎法と呼ばれる気相法が大量合成が容易であるという理由から広く採用されている(例、EvonikのTiO2やSiO2)。これまで気相法を扱った経験がない人にとってちょうど良い分量の解説になっている。
  • 5-7章ではナノ材料の形と結晶について取り上げている。特に5章では様々な面白い形のナノ材料をTEM画像と共に紹介しており、7章ではそのような結晶がどのように成長するかを解説している。見た目(形)の面白さとその形状に起因する物性の変化はナノ材料の大きな特徴で初めてナノ材料を学ぶ人にとって興味を引く内容になっている。また6章では簡単に磁性流体を紹介している。
  • ナノ無機粒子の応用:磁性(8章)、光学特性(9章)、電気特性(10章)、機械特性(11章)について。内容は最新の研究結果ではなく、これらの分野の基礎的なコンセプトと代表的な材料について解説している。

 

関連書籍

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  2. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…
  3. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  4. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  5. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  6. English for Writing Research Pap…
  7. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  8. 集積型金属錯体

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  2. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  3. 金城 玲 Rei Kinjo
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  5. ベーシック反応工学
  6. リンダウ島インセルホール
  7. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  8. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition
  9. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  10. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP