[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527333797″ locale=”JP” title=”Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications”]

対象

材料工学に関心がある学部・院生

解説

本書はドイツ語で書かれたものが元になっており英語版もすでに2版目で、ナノ材料(特に無機)を扱った非常にスタンダードな教科書と言える。そのため、学部2-3年生で十分に理解できる内容となっている。さらに文中で図や概念図が非常に多く(全体の4割程度)、また英語が平易で読みやすいので研究室での英語ゼミ用教材としてもピッタリな内容になっている。

内容

詳細な目次はこちらから見ることが出来る。大まかに分けてナノ材料に関する基礎知識(1-7章)とその応用(8-11章)とキャラクタリゼーション(12章)で構成されており、以下にその内容を挙げます。

  • 1-3章では物質がナノスケールになるとその物質を構成する分子の状態がどのように変わり、それによる材料物性の変化ついて丁寧に解説している。
  • 4章ではナノ無機粒子の気相合成を取り上げている。現在、多くの研究室では固相法か液相法で無機材料を合成しているが、工業的にはCVDや火炎法と呼ばれる気相法が大量合成が容易であるという理由から広く採用されている(例、EvonikのTiO2やSiO2)。これまで気相法を扱った経験がない人にとってちょうど良い分量の解説になっている。
  • 5-7章ではナノ材料の形と結晶について取り上げている。特に5章では様々な面白い形のナノ材料をTEM画像と共に紹介しており、7章ではそのような結晶がどのように成長するかを解説している。見た目(形)の面白さとその形状に起因する物性の変化はナノ材料の大きな特徴で初めてナノ材料を学ぶ人にとって興味を引く内容になっている。また6章では簡単に磁性流体を紹介している。
  • ナノ無機粒子の応用:磁性(8章)、光学特性(9章)、電気特性(10章)、機械特性(11章)について。内容は最新の研究結果ではなく、これらの分野の基礎的なコンセプトと代表的な材料について解説している。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813691″ locale=”JP” title=”金属および半導体ナノ粒子の科学: 新しいナノ材料の機能性と応用展開 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”476495026X” locale=”JP” title=”ナノ粒子:物性の基礎と応用 (シリーズ:未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー)”]

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. Practical Functional Group Synth…
  2. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  3. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  4. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  5. Illustrated Guide to Home Chemis…
  6. English for Presentations at Int…
  7. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…
  8. 大学院講義 有機化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  2. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  3. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  4. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  5. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  6. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  7. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  8. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  9. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  10. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP