[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化

[スポンサーリンク]

マサチューセッツ工科大学・Bradley L. Penteluteらは、ペプチド固相合成法とフロー合成法を組み合わせて、超高速・高収率でペプチドを自動合成できるシステムを開発した。1工程(アミノ酸活性化・縮合・脱保護・洗浄まで)あたりおよそ40秒で完了する。

“A fully automated flow-based approach for accelerated peptide synthesis”
Mijalis, A. J.; Thomas, D. A. III; Simon, M. D.; Adamo, A.; Beaumont, R.; Jensen, K. F.; Pentelute, B. L.* Nat. Chem. Biol. 2017, 13, 464–466. doi:10.1038/nchembio.2318

問題設定と解決した点

 ペプチドの固相合成法は高収率でペプチドを合成でき、精製も簡便であるが、伸長反応の工程に何時間もかかってしまう。固相合成のフロー系への応用は20年ほど前から取り組まれていたが、

  • 流路内で反応溶液を再循環させる必要がある
  • 反応にある程度時間を要するため、活性化されたアミノ酸がエピ化・分解してしまう
  • 高圧に耐えるレジンが必要

などの問題があった。

 著者らはこれらの問題の解決に取り組んでいたが[1]、温度・活性化時間・検出の十分なコントロールができず、マニュアル合成では1ステップ5分程度かかっていた。今回のシステムではこれを完全自動化し、1ステップ1分以内の反応を達成している。

技術や手法の肝

 フロー合成装置を使ったFmoc固相合成法の完全自動化により自在な温度調節が可能になった。縮合過程を90℃にまで昇温することで、反応時間のさらなる短縮を達成している。

装置が実際に動く様子はこちらの動画をご覧頂きたい。
 レジン反応直後のフローUV吸収(302 nm:Fmoc基の吸収)を常にモニターすることで、①反応剤・アミノ酸除去完了の確認 ②Fmoc脱保護完了の確認ができ、タイムラグ無しに次の反応に移ることができる。またFmoc基のUVピーク面積から、おおよそのカップリング収率も求めることができる。

最初の大きな山がFmocアミノ酸原料。後の小さな山が脱保護されたFmoc由来の廃棄物。吸収がなくなることで完了点が判断できる(論文より引用)

主張の有効性検証

 本法の利点は ①速い ②全自動 の2つに尽きる。しかも従来と同程度の収率でペプチドを得られる。バッチ合成と比しての優位性や速度メリットを実証すべく、いくつかのペプチド合成に応用している。

 たとえばGHRH(29残基)は40分で58%収率。バッチ合成(30時間)では 60%収率。インスリンβチェーン(30残基)は20分で53%収率。バッチ合成(30時間)では45%収率。


GHRHの合成品のHPLCチャート(上:自動フロー合成、下:バッチ合成)。フロー合成のほうが純度が良い。(論文より引用)

議論すべき点

  • 残基によってはエピ化が進行してしまう。たとえばエピ化しやすいシステインを含むトリペプチドを合成するとシステイン残基が3%エピ化する。もっとも、バッチで90秒活性化すると16.7%エピ化するので、時間短縮の効果は出ているようである。
  • レジンの量を減らすことにより、通常の固相合成法では反応が進行しにくい基質でも良好に伸長を行うことができる。
  • 大量の試薬・溶媒と高温を要するため、非常にコストがかかる。希少なアミノ酸を導入する場合は高濃度にして溶媒を減らすことで当量を抑えられるが、それでも6当量のアミノ酸が必要である。
  • 上記理由により、現状では大量合成は厳しい。とはいえ研究試薬用、生物活性確認用のスケール程度のペプチド合成には、非常に有用と考えられる。

参考文献

  1. Pentelute, B. L. et al. ChemBioChem 2014, 15, 713. DOI: 10.1002/cbic.201300796

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  2. 印象に残った天然物合成1
  3. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  4. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…
  5. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  6. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月…
  7. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  8. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  3. 様々な化学分野におけるAIの活用
  4. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  5. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  6. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  8. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  9. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  10. ヒドラジン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP