[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

[スポンサーリンク]

石油代替材料の創成~今や非常に重要な研究課題の一つである。

多糖バイオマス。古くから使われ、今もその用途開発が進められている。

しかし適当な溶剤がないなどの難点があり、その成形方法は極めて限られていた。本稿では、多糖に着脱が容易な誘導体化を施すことにより、その成形性を改善した論文を紹介したい。

今やセルロース、デンプンをグルコースにまで分解し、発酵させることにより生み出されるエタノールを燃料にしようという研究が盛んになっています。石油代替材料ということなのですが、何も石油は燃やすだけではないので、できれば、高分子である多糖の特性を生かした材料化の幅を広げてやりたいというもの。もちろん、現時点においても多糖由来の材料をあげれば枚挙に暇がありません。

例えば、綿や麻や紙。これらはセルロースでできています。また、寒天やナタデココも多糖でできています。なので、工業的には十分に利用されているといってもそんなに間違っていないと思います。

しかし、これらは植物等からえられる有望な資源であることから、もっと多くの使い道を探索すべきと筆者は考えています。そのため、何とか化工するための工夫が必要ですが、多くのヒドロキシ基がある割には水への溶解性が極めて乏しいという現実もあります。

そこでヒドロキシ基の誘導化、と言うことになります。

それも既にいくつか報告されていて、アセチル化処理が一番有名で、酢酸セルロースなどは、たばこのフィルターや液晶のフィルムに利用されています。これらはこれで有用な材料であることはいうまでもないことですが、多糖そのものとはもはや違う材料であり、元の特性が当然失われてしまいます。そこで、誘導体化をしやすく、かつ、容易に外すことのできる、シリル基を導入する方法の適用が報告されてきました。

揮発性の溶剤に溶かすだけならば、アセチル基やベンジル基でもいいのでしょうが、要点は元に戻すために簡単に外せる誘導体化と言うこと。

シリル基、特にトリメチルシリル基は比較的簡単に外すことができます。

デンプンやセルロースではある程度の効率で導入することは比較的古くより報告例は知られていたのですが、2位にアセトアミド基を有するキチンでは2005年にようやくトリメチルシリル化が報告されました。

 


Preparation and Evaluation of Trimethylsilylated Chitin as a Versatile Precursor for Facile Chemical Modification

Biomacromolecules, 2005, 6, 1414–1418

DOI: 10.1021/bm049295p

TMSchitin.png

この完全シリル化キチンは多くの汎用有機溶媒に可溶となり、その後、直接6位をトリチル化したり、完全アセチル化したりすることができるようになった。


そして最近、このトリメチルシリル化キチンを活用した、キチン超薄膜の調製法が報告されました。

Ultrathin Chitin Films for Nanocomposites and Biosensors

Biomacromolecules, 2012, 13, 714–718

DOI: 10.1021/bm201631r

TMSchitin2.png

有機溶剤に溶解するトリメチルシリル化キチンは容易にスピンコートすることができ、かつ、塩酸を吹き付けるだけでトリメチルシリル基が簡単に外せ、再生キチンが容易にえられるということ。キチンはアルカリ水溶液やLiCl/DMFの溶剤でしか扱えなかったことを考えると、今回報告された報告は、いろいろな機能化が期待されているキチンを思いのままの形に変えることができる手法として非常に期待できます。

今後、キチンベース材料の開発が期待できそうです。最も、シリル化剤の価格次第でしょうが・・・。

 

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  2. “Wakati Project” 低コス…
  3. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開…
  4. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  5. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  6. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向…
  7. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  8. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 使い方次第で猛毒、薬に
  2. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling
  3. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  4. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  7. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  8. 森田浩介 Kosuke Morita
  9. 元素も分析する電子顕微鏡
  10. 永田試薬 Nagata Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP