[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

太陽光変換効率10%での人工光合成を達成

[スポンサーリンク]

太陽光エネルギーの効率的な変換は21世紀において最も重要な研究テーマの一つであり、世界中で高効率化の競争が行われています。特に人工光合成、つまり水とCO2のみから太陽光エネルギーで有機物に変換する反応はまさに夢の反応の一つです。この反応は世界に先駆けて日本で初めて実証されましたが、残念なことに変換効率は0.04%程度でした。[1]

今回、パーソナライズド・エナジー構想で知られるHarvard大、D. Nocera教授のグループが中心となり、太陽光変換効率が7.1-9.7%でポリヒドロキシ酪酸、2-プロパノールとC4以上のアルコールを選択的に生成が可能なシステムを開発しScience誌に掲載されました。

“Liu, C.; Colón, B. C.; Ziesack, M.; Silver, P. A.; Nocera, D. G., Water splitting–biosynthetic system with CO2 reduction efficiencies exceeding photosynthesis. Science 2016, 352 (6290), 1210-1213.”

 

報告された人工光合成の仕組み

今回の報告では2種類の電極(Co-P合金とリン酸コバルト)による水分解によって得られるH2を使い、Ralstonia eutrophaという菌によってCO2を有機物に変換しています。[2] 下の図1に示すように、水分解(H2O => H+ O2)は陽極側で水が酸化され(2H2O => 4H+ O+ 4e)、この際生じる電子が陰極側へ運ばれH+を還元し水素を生成(4H++4e=>2H2)します。つまり、水素生成量は回路に流れる電流と相関があり、図2に示すようにCo-P合金は他の電極に比べ(絶対値が)大きい電流が得られており、水素生成活性が高い事が分かります。これによって大量のH2を作り出し、細菌による有機物合成を促進させることができます。また驚くことに、少なくとも16日間はCo-P電極の活性低下はほぼ見られませんでした。

1

図1.電極を用いた水分解(文献[2]のFigure 1Aより)

2

図2.異なる電極によるバイアス電圧に対して得られる電流値(文献[2]のFigure 1Bより)

細菌による有機物生成を最大化する

Co-P合金の水素生成活性が高い事は図2に示す通りですが、この電極最大の特徴はH2とCO2から有機物を生成する細菌に対して”優しい”ことです。図1に示す様に陰極でH+が還元されるのですがこれによって水素だけでなく、細菌を殺してしまうH2O2も生成される可能性があります。しかも水素酸化還元電位に対してH2O2生成(4H+ 4e– + O=> 2H2O2)の酸化還元電位は+0.5 eVなので、H2O2生成を抑えながらH2を生成するが非常に難しい事が分かります。ところが図3に示すようにCo-P合金電極からは全くH2O2が生成されていません。これによってCo-P電極上の細菌がH2O2によるダメージを受けず、高活性が長期間維持できます。また細菌の種類によりH2とCO2を、ポリヒドロキシ酪酸、2-プロパノールとC4以上のアルコールを効率40-50%程度で選択的に生成できます。

3

図3.異なる電極によって得られるH2O2(文献[2]のFigure 1Cより)

既存の太陽電池につなげば最大約10%の効率

このシステムにおいて、投入される電気エネルギーに対して得られる有機物の合計エネルギーの割合が最大54%になるので、既存の太陽電池(太陽光変換効率:18%)にこのシステムをつなげば太陽光エネルギーに対して9.7%の効率で有機物が得られます。今後、電極の改良によるさらなる高活性化や細菌の選択による選択性の向上、さらに生成物を連続的に分離できるシステムの開発が期待されます。

参考文献

  1.  Sato, S.; Arai, T.; Morikawa, T.; Uemura, K.; Suzuki, T. M.; Tanaka, H.; Kajino, T., Selective CO2 conversion to formate conjugated with H2O oxidation utilizing semiconductor/complex hybrid photocatalysts. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133 (39), 15240-15243. DOI:10.1021/ja204881d
  2. Liu, C.; Colón, B. C.; Ziesack, M.; Silver, P. A.; Nocera, D. G., Water splitting–biosynthetic system with CO2 reduction efficiencies exceeding photosynthesis. Science 2016, 352 (6290), 1210-1213. DOI:10.1126/science.aaf5039

関連書籍

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. マルチディスプレイを活用していますか?
  2. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  3. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  4. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にす…
  5. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  6. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材とし…
  7. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  8. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!
  2. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  3. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  4. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  5. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  6. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  7. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  8. さあ分子模型を取り出して
  9. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  10. 化学系学生のための就活2019

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP