[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

太陽光変換効率10%での人工光合成を達成

[スポンサーリンク]

太陽光エネルギーの効率的な変換は21世紀において最も重要な研究テーマの一つであり、世界中で高効率化の競争が行われています。特に人工光合成、つまり水とCO2のみから太陽光エネルギーで有機物に変換する反応はまさに夢の反応の一つです。この反応は世界に先駆けて日本で初めて実証されましたが、残念なことに変換効率は0.04%程度でした。[1]

今回、パーソナライズド・エナジー構想で知られるHarvard大、D. Nocera教授のグループが中心となり、太陽光変換効率が7.1-9.7%でポリヒドロキシ酪酸、2-プロパノールとC4以上のアルコールを選択的に生成が可能なシステムを開発しScience誌に掲載されました。

“Liu, C.; Colón, B. C.; Ziesack, M.; Silver, P. A.; Nocera, D. G., Water splitting–biosynthetic system with CO2 reduction efficiencies exceeding photosynthesis. Science 2016, 352 (6290), 1210-1213.”

 

報告された人工光合成の仕組み

今回の報告では2種類の電極(Co-P合金とリン酸コバルト)による水分解によって得られるH2を使い、Ralstonia eutrophaという菌によってCO2を有機物に変換しています。[2] 下の図1に示すように、水分解(H2O => H+ O2)は陽極側で水が酸化され(2H2O => 4H+ O+ 4e)、この際生じる電子が陰極側へ運ばれH+を還元し水素を生成(4H++4e=>2H2)します。つまり、水素生成量は回路に流れる電流と相関があり、図2に示すようにCo-P合金は他の電極に比べ(絶対値が)大きい電流が得られており、水素生成活性が高い事が分かります。これによって大量のH2を作り出し、細菌による有機物合成を促進させることができます。また驚くことに、少なくとも16日間はCo-P電極の活性低下はほぼ見られませんでした。

1

図1.電極を用いた水分解(文献[2]のFigure 1Aより)

2

図2.異なる電極によるバイアス電圧に対して得られる電流値(文献[2]のFigure 1Bより)

細菌による有機物生成を最大化する

Co-P合金の水素生成活性が高い事は図2に示す通りですが、この電極最大の特徴はH2とCO2から有機物を生成する細菌に対して”優しい”ことです。図1に示す様に陰極でH+が還元されるのですがこれによって水素だけでなく、細菌を殺してしまうH2O2も生成される可能性があります。しかも水素酸化還元電位に対してH2O2生成(4H+ 4e– + O=> 2H2O2)の酸化還元電位は+0.5 eVなので、H2O2生成を抑えながらH2を生成するが非常に難しい事が分かります。ところが図3に示すようにCo-P合金電極からは全くH2O2が生成されていません。これによってCo-P電極上の細菌がH2O2によるダメージを受けず、高活性が長期間維持できます。また細菌の種類によりH2とCO2を、ポリヒドロキシ酪酸、2-プロパノールとC4以上のアルコールを効率40-50%程度で選択的に生成できます。

3

図3.異なる電極によって得られるH2O2(文献[2]のFigure 1Cより)

既存の太陽電池につなげば最大約10%の効率

このシステムにおいて、投入される電気エネルギーに対して得られる有機物の合計エネルギーの割合が最大54%になるので、既存の太陽電池(太陽光変換効率:18%)にこのシステムをつなげば太陽光エネルギーに対して9.7%の効率で有機物が得られます。今後、電極の改良によるさらなる高活性化や細菌の選択による選択性の向上、さらに生成物を連続的に分離できるシステムの開発が期待されます。

参考文献

  1.  Sato, S.; Arai, T.; Morikawa, T.; Uemura, K.; Suzuki, T. M.; Tanaka, H.; Kajino, T., Selective CO2 conversion to formate conjugated with H2O oxidation utilizing semiconductor/complex hybrid photocatalysts. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133 (39), 15240-15243. DOI:10.1021/ja204881d
  2. Liu, C.; Colón, B. C.; Ziesack, M.; Silver, P. A.; Nocera, D. G., Water splitting–biosynthetic system with CO2 reduction efficiencies exceeding photosynthesis. Science 2016, 352 (6290), 1210-1213. DOI:10.1126/science.aaf5039

関連書籍

[amazonjs asin=”486310135X” locale=”JP” title=”田んぼが電池になる!”]

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. alreadyの使い方
  2. 外部の大学院に進学するメリット3選
  3. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  4. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  5. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  6. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  7. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  8. レビュー多くてもよくね?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  2. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  3. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  4. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  5. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  6. メリークリスマス☆
  7. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  8. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用
  9. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  10. 中谷宇吉郎 雪の科学館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP