[スポンサーリンク]

ケムステニュース

最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

[スポンサーリンク]

A transformation is happening in global energy markets that’s worth noting as 2016 comes to an end: Solar power, for the first time, is becoming the cheapest form of new electricity. (引用:Bloomberg Technology)

シンクタンクBloomberg New Energy Financeが発表した統計によると、2016に初めて太陽光発電のコストが風力発電を下回ったと発表した。

2016における新興国(中国、インド、ブラジル等)での太陽光発電にかかるコストは1MWあたり165万ドルであったと報告しています。この価格は2010年と比べ約1/3で、特に2011-2012年以降に急激に価格が下落しており(こちらのFig.3)東日本大震災時に起きた原発事故を受けて研究開発投資が進んだためと考えられます。

報告されている価格はあくまでも新興国での価格なので日本や欧米ではもう少し高くなると考えられますが、この価格は化石燃料と比べて1/2程度です。当然、自然エネルギーは常に安定した電力量を発電出来ないという弱点があるため完全に化石燃料に取って代わるのは不可能ですが、少なくとも化石燃料の価格面での優位性は無くなってきているようです。

関連書籍

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  2. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  3. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  4. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  5. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  6. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  7. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  8. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  2. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  3. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  4. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  5. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  6. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  7. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  8. イチゴ生育に燃料電池
  9. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  10. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP