[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

[スポンサーリンク]

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山田研究室)の西野 龍平(にしの りょうへい)博士にお願いしました。

山田研では、有機化学を基盤に様々な新規有機材料の合成と機能開拓に取り組んでいます。本プレスリリースは、典型元素化学による新規物質の開発についての研究成果です。本研究では、フェニルアニオンのアニオン炭素をゲルマニウムに置き換えた「ゲルマベンゼニルアニオン」の反応性を活用することで、種々の分子に単原子ゲルマニウムを導入可能であることを明らかにしました。この研究成果は、「Nature Communications」誌に掲載され、またプレスリリースにも成果の概要が公開されています。

Unusual Nuclear Exchange within a Germanium-containing Aromatic Ring that Results in Germanium Atom Transfer

Ryohei Nishino, Norihiro Tokitoh, Ryuto Sasayama, Rory Waterman, and Yoshiyuki Mizuhata

Nat Commun 14, 4519 (2023)

DOI:doi.org/10.1038/s41467-023-40188-y

本研究を現場で指揮された水畑 吉行准教授より西野博士についてコメントを頂戴いたしました!

西野さんは私がこれまでに出会った中で、最も「手が早い」研究者です。我々の取り扱う化合物は、その合成に多段階を要し、また分解しやすいものが多いのですが、「あんな基質でこんなことしたいね」と言った数日後には結果が見えてきます。しかしそれも普段のストイックに研究に取り組む姿勢を見れば納得です。その一方で、決して独りよがりにならず、学生、研究室の状況に(私よりも)気を配ってくれています。大変心強い仲間です。

西野さんはコンピューター工学、計算化学にも長けていて、それらを活用しながら多面的な視点で反応・化合物を見ることができます。「人の力」と「AIの力」、それぞれの良さを活かした新たなサイエンスを展開してくれると期待しています。今後のさらなるご活躍を心から応援しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

フェニルアニオンのアニオン炭素をゲルマニウムに置き換えたゲルマベンゼニルアニオンを用いて、「ゲルマニウム単原子」を他の分子に導入できることを示しました。

単原子は分子の最も基本的な構成単位であり、合成化学的に大きなポテンシャルを持っています。特に、骨格形成反応に乏しい(炭素以外の)典型元素化合物においては特に有効と考えられます。近年いくつかの単原子輸送反応が報告されていますが、あくまでもターゲット化合物の反応性の検討として、数種類の有機小分子との反応が行われたのみにとどまっていました。

我々は、フェニルアニオンのゲルマニウム類縁体であるゲルマベンゼニルアニオン(Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 4588.)の研究を進めています。その過程で、臭素置換のケイ素およびゲルマニウム間二重結合化合物との反応により、ベンゼン環内のゲルマニウムが二重結合化合物由来の元素に置き換わるという新奇な反応性に加え、脱離したGe原子が反応系中の別の基質と反応し、ゲルマニウムクラスター化合物を与えることを見いだしました。そして、反応の条件を変えることによる2種類のゲルマニウムクラスター化合物の作り分けだけでなく、中間体のN-へテロ環状カルベン錯体の活用によって、外部の基質に対してもGe原子を渡すことができることを明らかにしました。

得られたゲルマニウムクラスター化合物は、いずれも置換基を持たない”naked”なゲルマニウムを有しています。このような不飽和ゲルマニウムクラスター化合物は、構造や結合状態に関心が持たれているものの、狙って合成することがとても難しい化合物です。現在は、汎用性が高く単離可能なゲルマニウム輸送試剤の開発に着手しています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

工夫という程ではありませんが、とにかくできた化合物の単結晶をとってくる、という姿勢が今回の結果に繋がったかと思います。一般的に有機化合物の構造を明らかにするには1H NMRや13C NMRが効果的ですが、今回のようなゲルマニウムクラスター化合物についてはNMRで構造決定することは非常に困難です。そのため、分子の構造を直接決定できるX線結晶構造解析が反応の様子を明らかにする上で強力でした。私が研究を担当した当初は、反応でゲルマベンゼンができていそうだねという事が分かっていた程度だったのですが、反応混合物を再結晶してX線結晶構造解析を行うと、奇妙な構造のGe/C混合クラスターができていることが判明しました。ここからゲルマニウム原子の輸送が起こっていそうだという発想に至りました。他にもX線結晶構造解析によってはじめて明らかになった構造が多くあり、単結晶なしにはまとめ上げることが出来なかったと思います。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

Q2とも関連しますが、一つは単結晶の作製です。化合物ごとに結晶化の癖があり、微妙な蓋の締め具合の違いで単結晶が得られる/得られないということもありました。感覚的なもので表現し難いのですが、その癖に基づいて結晶化条件を調整することで単結晶が得られました。

もう一つは反応機構の提案についてです。計算化学的なアプローチから、大体この経路で行っていそうだということまではすぐにわかったのですが、その裏取りをすることに苦労しました。ここでも、(とにかく)NMRで見えているすべてのシグナルを帰属するということが役に立ったと思います。生成物がわかったので、そこからコントロール実験や追加の計算を水畑先生と相談しながら計画しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今の研究室で研究をさせて頂くにつれ、経験の獲得と共に視野が広がり、いつしか忘れてしまった自分らしさや化学を学んだ理由を見つめながら過ごすことができるようになりました。まだ化学に関わっていたいな、という気持ちで日々過ごしています。どのような形かは分かりませんが、日本から世界に向けて新しい化学をどんどん発信していくことができるような一員になりたいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

この研究は頭脳派というよりも気合いで乗り切った面が大きいかと思います。王道なやり方ではないかもしれませんね。

こういうやり方が多いといった傾向はありますが、研究室のメンバーを見ても、色々な人がいます。色々なやり方があることで刺激的で楽しく、さらには新しい視点や発見が得られることもありました。組織のカラー、そして皆の自分らしさを共存させながら研究を進めていけるといいですね。

このような私を拾い、置いて下さっている水畑吉行先生、時任宣博先生、山田容子先生には深く感謝しています。期限的なものもあるのですが、ご恩を成果で報いることが出来れば、と思い日々研究に取り組んでいます。

研究者の略歴

西野 龍平(にしの りょうへい)

京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山田研究室)

特定研究員

研究テーマ: 単原子輸送反応・試剤の開発

略歴

2019年 立教大学理学研究科化学専攻 博士課程前期課程 修了

2022年 立教大学理学研究科化学専攻 博士課程後期課程 修了

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その3
  2. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. 金属を使わない触媒的水素化
  5. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…
  6. 原子量に捧げる詩
  7. 地球外生命体を化学する
  8. 外国人研究者あるある

注目情報

ピックアップ記事

  1. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  2. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  3. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  4. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  5. OIST Science Challenge 2025 に参加しました
  6. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  7. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  8. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  9. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!
  10. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP