[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

[スポンサーリンク]

第95回の海外化学者インタビューは、イヴァン・ドモコウスキー教授です。ペンシルバニア大学化学科に所属し、生物学や材料科学の長年の問題に対処するための化学ツールの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

物心ついたときから数学が好きで、物理世界を理解するために数学を応用することが好きでした。私はマサチューセッツ州ウッズホールの近くで育ちました。そのため、質の高い地元の科学フェアが開催され、そこでは「本物の科学者」が審査員を務めていました。独立した科学プロジェクトを企画し実行した経験は、科学研究への意欲をかきたててくれました。化学に興味を持ったのは高校時代からで、2人のとても良い化学の先生がいました。しかし、化学者についてあまり知らなかったので、化学の仕事に就こうと思ったことはありませんでした。

ハーバード大学の学部生だった私は、消去法で化学を専攻していました。3年生の時、ジョージ・ホワイトサイズ教授の研究室で働き、彼の研究室で行われている興味深いプロジェクトの幅広さと、彼が関わっている活動の幅の広さに驚かされました。これは私にとって大学の化学研究に初めて触れた機会であり、夢中になりました。化学という科学的な学問分野を使って、現実世界の難しい問題や面白い問題を解決できることにとても魅力を感じました。また、「残りの人生を学校で過ごす」ということや、広く旅をする機会があり、世界中に友人を作り、科学的な共同研究を追求できるということも魅力的でした。また、大学生であっても、自分の好きな問題を追求できること、上司のような監督がほとんどいないことも魅力的に感じました。大学時代に化学研究をしていたことがとても楽しくて、このまま続けようと思いました。化学の大学院を志望しましたが、Caltechのハリー・グレイ教授という素晴らしい指導者に出会い、化学の道を志すようになりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

いろいろな職業に挑戦してみたいと思っていますが、最初に好きになったのは野球でした。メジャーリーグのピッチャーになれたら楽しいと思います。子供の頃はリトルリーグをやっていましたが、ピッチャーをしている時は特に試合の日を楽しみにしていました。ピッチャーは試合の結果をコントロールできますし、マウンドにいると時間の流れが遅くなります。一球一球を大切にしなければならないという気持ちと、勝負に勝つための精神的な課題が大好きです。オフシーズンには、野球選手は地域社会で多くの良いことをする機会にも恵まれています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

いい質問です。化学の仕事をしていて最も好きな一つは、様々な世界への扉を開けることです。実際、多くの仕事を行う上で、化学は素晴らしい訓練になります。一般の人々は、科学が富と健康を生み出す企業体であることを忘れていると思います。化学者は新薬の開発によって何百万人もの人々の生活を向上させてきましたし、多くの繁栄企業を生み出してきました。また化学者は、授業中の学生や一般市民の教育者としても優れています。研究室運営マネジメント面での貢献もあってか、多くの大学の学長は化学者です。化学者は、世界をより清潔かつ健康的で、より持続可能な場所にする新薬・新素材・新プロセスを設計し、その過程で何百万人もの人々を雇用することで、多くの良いことができます。しかし、世界はまた、政治の場で活躍し、政府の最高レベルの役職に就くために、化学の代表者を切実に必要としています。エネルギーとヘルスケアの分野で地球は大きな課題に直面しており、化学者は、個人としても集団としてもこれらの課題に率先して取り組まなければなりません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史、特に科学史を勉強するのが好きです。アルベルト・アインシュタインと食事をして、彼がどのように世界を観察し、どのように問題を解決したかを知ることができれば素晴らしいと思います。また、彼にはユーモアのセンスがあったようですから、夕食会はとても楽しいものになると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

時々、研究室の共焦点顕微鏡を使った実験を行っています。例えば最近は、麻酔薬の作用を調べるために蛍光プローブを開発する実験をしています。研究はとても楽しいのですが、時間がないときにはもどかしい思いをします。最近は、大学院生やポスドクが研究室で実験をしているのを見るのが楽しいですね。うまくいったときには、いいデータがたくさん出てきますからね。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

生き残るために新しい言語や珍しい技術を学ぶ必要がないと仮定して、おそらくシェイクスピアの全作品のコピーを持っていくでしょう。CDを持っていくことはないでしょう。一人でいるときは、たいてい平穏と静寂を楽しんでいます。もし実際に取り残されたなら、きっかけは何であれ滞在を続けようとするでしょう。

 

原文:Reactions – Ivan Dmochowski

※このインタビューは2008年12月19日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  3. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  4. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  5. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  7. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  8. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  2. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  3. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  4. 目指せ!! SciFinderマイスター
  5. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  6. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  7. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  8. タンパクの「進化分子工学」とは
  9. 汝ペーハーと読むなかれ
  10. ストーク エナミン Stork Enamine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP