[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

春季ACSMeetingに行ってきました

[スポンサーリンク]

[この文章は米国のPh.Dコースの学生、Hajime0123さんの寄稿文です。]

皆様、初めまして。アメリカでPhD取得を目指している 、Hajime0123と申します。3月27日から31日までAnaheimであったACSMeetingについて簡単にレポートしたいと思います。

今回のACSMeetingはカリフォルニアのロサンゼルス空港から車で30?40分ほどのAnaheimにあるConvention centerでありました(写真)。通りの反対側にはディズニーランドがあります。

筆者、前回のBostonに引き続き、参加するのは2回目になりますが、何と言っても、アメリカのビックネームの講演が数日に凝縮されていて非常に内容の濃い講演会と言えます。それ故、ミーティング後の疲れも半端ありません(苦笑)。いくつか記憶に残った点をあげていきたいと思います。筆者の興味が有機化学にあるため、有機化学関連講演の紹介になってしいますがご容赦を。

Breslow 80th birthday symposium

breslow.png

コロンビア大Ronald Breslowの80歳を記念して、Breslow研出身者が集まり、研究内容を発表するシンポジウムがありました。そのメンバーは、 錚々たる科学者たちです。有機化学の方法論・全合成からケミカルバイオロジーまで、非常に多様な研究者がBreslow研から生まれています。

有機では, GrubbsがRu触媒を用いたZ選択的Cross metathesisについて、Overman (UCI)は得意の Aza-Cope-Mannichを用いたアルカロイド合成について発表していまいた。 Chemicalbiologyの分野ではHilvertやSchepartz, Zimmermanなどからも興味深い話を聞けました。

実は村橋俊一先生も講演予定だったのですが、事情により来られなくなり、代わりにBreslow本人が発表しました。アミノ酸にD/Lの起源について興味があるようで、偏光について宇宙物理学者とのディスカッションなどに触れていました。正直80歳とは思えないほどエネルギッシュでした。

 

 Symposium in honor of Jeff. Bode

jeffbode.png

今年Corey Awardを受賞したETHのJeff Bodeのためのシンポジウムがありました。本人もシンポジウムの最後に講演したのですが、 BS/PhD/Postdocをすべて異なる国で行うというユニークなキャリアを持っています。講演内容は二つ。一つはAmide couplingのMechanism。もう一つはCarbene触媒のメシチル基がなぜ必要なのか。

非常に人柄の良さそうな人です。大学入学当時は哲学専攻で、途中で化学に先行を変えたと、BSアドバイザーのDoyleが言っていました。

 

Symposium in honor of Akira Suzuki

去年ノーベル化学賞を受賞し、今年Brown Awardを受賞した鈴木章先生のためのシンポジウムがありました。 本ミーティングのメインイベントとも言えるのではないでしょうか。

会場は非常に大きな場所で、今回のミーティングでは間違いなく一番の大盛況でした。 Victor Snieckusの丁寧なイントロダクション後、スクリーンが”章”の文字を映しだし、先生の講演が始まりました。内容は、鈴木カップリング初期の発見・発展に関するものでした。

soderquist_suzuki_snieckus.png

写真は講演後。左から、Soderquist、鈴木先生、Snieckus。

Message from KCN

途中、WileyのブースでNicolapuのサイン会がありました。筆者もサインをもらいに行ったのですが、自分が日本人と分かると、

“家族は大丈夫だったかい?本当に大変な悲劇だったね。でも日本人は強い。きっとこの困難を乗り越えると信じてるよ”

と言ってくれました。Nicolaouにとっては何気ない一言かも知れませんが、筆者非常に感動して、胸が熱くなりました。

他にもいくつか興味深い出来事はあるのですが、あまり長くなるといけませんのでこのあたりにしたいと思います。今回は日本からの参加者もちらほらと見かけました。自分はもう参加することはないと思いますが、読者の方でもし機会があれば是非参加してみてはいかがでしょうか。次回はコロラドのデンバー、その次はサンディエゴであり、観光にももってこいです。

Hajime0123

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グローブボックスあるある
  2. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」…
  3. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  4. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  5. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  6. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開…
  7. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  8. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える…

注目情報

ピックアップ記事

  1. パラジウム価格上昇中
  2. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  3. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  4. 創薬における中分子
  5. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  6. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  7. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  8. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  9. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  10. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP