[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

[スポンサーリンク]

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こした著作権侵害訴訟において、和解が成立したと発表されました。ACSとElsevier社は同社のジャーナルに掲載された論文がResearchGate上に違法で公開されているとして、ResearchGateに対して著作権侵害訴訟を起こしていました。ACSとElsevier社が加盟する出版社団体Coalition for Responsible Sharing及びResearchGateの発表によると、著作権法に則った方法でResearchGate上で論文を共有できるように技術的措置を講じることで、両者の同意に至ったと述べられています。

(引用:9月21日カレントアウェアネス・ポータル)

ResearchGateは2008年にサービスを開始した科学者・研究者向けのソーシャル・ネットワーク・サービスで、全世界で2500万人が利用している世界有数のSNSとなっています。もちろん日本の研究者も多く利用しており、研究者をGoolgleで検索するとResearchGateのページにたどり着くことがよくあります。このResearchGateでは、自分の経歴や発表した論文を紹介したり他の研究者と繋がりを作ることができます。さらにResearchGate上で論文を公開・共有することができるのですが、著作権侵害の疑いがある論文公開もあり、この機能を巡って出版社と争いが起きていました。

事の発端は2017年の9月に遡ります。学術商業出版社の国際的協会である国際STM出版社協会が著作権を侵害するコンテンツへの対応を求める書簡をResearchGateに送りました。書簡の中でSTM出版社協会は、著者と出版社の間で合意された権利と整合性がとれた運用する解決策として、論文の公開範囲を投稿ポリシーに基づいて自動的に正しく設定できるシステムの実装を検討することなどを提案しました。これを受けてResearchGateは、Springer Natureとはいかに知的財産権を保護しながら、オンラインでの雑誌論文共有を実現するかについて議論を重ねる共同声明を発表し、2018年4月には、Springer Nature社・ケンブリッジ大学出版局(CUP)・Thieme社と著者・出版者の権利を保護する形での論文共有に向けて連携することで合意したと発表していました。

その後もThiemeとは関係を強化している

一方で、ACSとElsevierとは連携とはならず、2018年には著作権侵害でResearchGateを訴えることになりました。2社は提訴した際の声明で、ResearchGateはサイト上の著作権侵害に対処するための実行可能な長期的な解決策を拒否し続け、さらにこの侵害を意図的に利用し、Web サイトへのトラフィックや登録ユーザー、コンテンツ、ベンチャーキャピタルからの収益と投資を増やしていると主張しています。

その後ResearchGateは、ACSとElsevierの要求を受け入れ2021年にサイトから約20万件の公開されていた論文ファイルを削除したことを発表しました。これについてResearchGateは、法を遵守することがコミュニティの利益になるとコメントし、コンテンツをアップロードする際には、ライセンス条項または制限事項に従うことを推奨するとコメントしています。さらに2022年には、ドイツ・ミュンヘン第1地方裁判所がResearchGateに対し、ElsevierとACSの論文を公開することを禁ずる判決を下しました。

ここまでがResearchGateとACS、Elsevierの経緯であり、そして今回、この2018年に著作権侵害訴訟において和解が成立し、両者は著作権法に則った方法でResearchGate上で論文を共有できるように技術的措置を講じることに一致しました。具体的には、ACSとElsevierから出版された論文のアップロード時に、ResearchGateプラットフォームは権利情報を自動的にチェックし、サイト上でコンテンツを共有する方法・範囲が判定されます。著者は、一方で著作権で保護されたACSおよびElsevierの論文をResearchGateプラットフォームに非公開で保存し、他のユーザーからの要求に応じて個別に共有することができます。このプラットフォームは、公開可能であろう論文も識別するとしています。

ACSとElsevierから見れば、公開範囲が自動的に正しく設定されるシステムがResearchGateに実装されるということで、当初の希望の提案が達成されるため、和解案を受け入れたと想像します。一方でResearchGateからすれば、和解を受け入れざるを得なかったと想像します。ドイツの裁判所からは、ElsevierとACSの論文を公開を禁止されており、また2017年には海賊版論文の公開サイトSci-HubによるElsevierの著作権侵害が認定され、Sci-Hubに対し1,500万ドルの損害賠償を命じる判決が下されており、和解を拒めば損害賠償の支払いを命じる判決が下される可能性も十分にあったと思います。ResearchGateでは研究論文の積極的な共有を促進しており、論文のアップロードと公開に制約がかけるのは避けたかったものの、この状況ではそれを受け入れるのが必要だったようです。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  2. 肩こりにはラベンダーを
  3. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  4. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  5. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  6. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  7. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  8. 「さびない鉄」産業界熱視線

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  2. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  3. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  4. フェン・チャン Feng Zhang
  5. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  6. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  7. 出光・昭和シェル、統合を発表
  8. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  9. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  10. 新規性喪失の例外規定とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP