[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー無機化学

  1. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

    概要電気化学インピーダンス法は、腐食防食・めっき・キャパシタなど金属表面処理分野での中心的測定法として用いられており、さらに全個体型電池の開発・自動車用固体高分子形年長電池・リチウムイオン二次電池などエネルギーデバイスに関する利用も…

  2. 未来を拓く多彩な色素材料

    概要近年の「色素」分子の機能の研究は,色素分子にとどまらず,分子間の配向…

  3. 元素のふるさと図鑑

    2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になり…

  4. ステファン・カスケル Stefan Kaskel

    ステファンKaskelは、(1969年2月24日-, ボン)は、ドイツの化学者。TU Dresden…

  5. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

    2020/10/20に刊行されたばかりのホットな書籍をご紹介します。概要はじめて機器…

  6. フラックス結晶育成法入門

  7. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳

  8. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして

  9. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis

  10. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス

  11. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版

  12. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

  13. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

  14. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition

  15. 入門 レアアースの化学 

  16. NMR in Organometallic Chemistry

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  2. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  3. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  4. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  5. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  6. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  7. 植物たちの静かな戦い

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

PAGE TOP