[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」

[スポンサーリンク]

nano_index_photo_01.jpg

 


数十nm単位の微細加工に適した技術「ナノインプリント」。ある種の印刷技術を使って樹脂表面などに微細なパターンを転写する米国の大学発の先進技術だ。同技術の特許出願状況を調査したパテント・リザルトによれば、強い特許を持つ上位5社の中に、日本企業として東芝、キヤノン、富士フイルムが入った。

抜粋 引用:http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1212/10/news126.html

 

 

ナノケミストリーの中でも、表面のパターニングや表面特性を自在に変えることのできるスマートサーフェスマテリアルは活発に研究がされている分野である。

表面のパターニングではナノサイズで削り形を構築していくナノリソグラフィーという技術が代表的である。ノースウエスタン大学のChad Mirkinなどが化学のアカデミックサイドの研究を牽引している。

本記事で紹介されている技術はナノインプリントである。これは版画のナノサイズ版というイメージで、一度その鋳型を作ってしまうと、同じパターンが恒常的に作成できる事が強みである。本文中にあるように、プリンストン大学のStephen Chou氏や、ハーバード大学のGeorge Whitesides氏などがこの分野の大きな貢献者である。

ナノインプリントの技術は学術的な分野では1990年台から2000年台の前半にかけて盛り上がった分野であると認識されている。研究のアウトプットを確認することは研究に携わるものとしては意義深い。またこの技術において特許数では世界をリードしている日本の企業がその強みを活かせることを期待したい。

 

  • 関連リンク

IBM、新しい「ナノプリント」手法を開発 – ITmedia ニュース

ナノインプリントへの取り組み:日立ナノインプリントソリューション

 

  • 関連書籍

 

 

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  2. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  3. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  4. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  5. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  6. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  7. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  8. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  2. 山本明夫 Akio Yamamoto
  3. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  4. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  5. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  6. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  9. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  10. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP