[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」

[スポンサーリンク]

nano_index_photo_01.jpg

 


数十nm単位の微細加工に適した技術「ナノインプリント」。ある種の印刷技術を使って樹脂表面などに微細なパターンを転写する米国の大学発の先進技術だ。同技術の特許出願状況を調査したパテント・リザルトによれば、強い特許を持つ上位5社の中に、日本企業として東芝、キヤノン、富士フイルムが入った。

抜粋 引用:http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1212/10/news126.html

 

 

ナノケミストリーの中でも、表面のパターニングや表面特性を自在に変えることのできるスマートサーフェスマテリアルは活発に研究がされている分野である。

表面のパターニングではナノサイズで削り形を構築していくナノリソグラフィーという技術が代表的である。ノースウエスタン大学のChad Mirkinなどが化学のアカデミックサイドの研究を牽引している。

本記事で紹介されている技術はナノインプリントである。これは版画のナノサイズ版というイメージで、一度その鋳型を作ってしまうと、同じパターンが恒常的に作成できる事が強みである。本文中にあるように、プリンストン大学のStephen Chou氏や、ハーバード大学のGeorge Whitesides氏などがこの分野の大きな貢献者である。

ナノインプリントの技術は学術的な分野では1990年台から2000年台の前半にかけて盛り上がった分野であると認識されている。研究のアウトプットを確認することは研究に携わるものとしては意義深い。またこの技術において特許数では世界をリードしている日本の企業がその強みを活かせることを期待したい。

 

  • 関連リンク

IBM、新しい「ナノプリント」手法を開発 – ITmedia ニュース

ナノインプリントへの取り組み:日立ナノインプリントソリューション

 

  • 関連書籍

 

 

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  2. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  3. ファイザーがワイスを買収
  4. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  5. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  6. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  7. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  8. オカモトが過去最高益を記録

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  2. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  3. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  4. ケムステスタッフ徹底紹介!
  5. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  6. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  7. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  8. カリックスアレーン /calixarene
  9. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  10. リンダウ会議に行ってきた②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP