[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

[スポンサーリンク]

第139回の海外化学者インタビューはグレッグ・ショールズ教授です。トロント大学化学科(訳注:現在はプリンストン大学化学科)に在籍し、ナノスケールシステムにおける光誘起プロセスの理解に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学2年生のときに父がクラスに来て、硫酸銅の結晶育成法を実演した時のことを覚えています。クラスは畏敬の雰囲気に包まれました・・・科学どうこうというわけではなく、ドアに入るために頭をかがめなければならなかったほど、父の背が高かったからです。私自身のキャリア見通しは、科学者にはじまり、コンピュータプログラマー、合成化学者、そして最終的には物理化学者と、さまざまな分野で揺らいでいました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

実現性を考えなくてはならないとなれば、NBAスターは選べませんね。そうなると、海洋生物学者とグラフィックデザイナーのどちらかを選ぶでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

最近の研究で、藻類の光合成タンパク質中に驚くべき量子現象を発見しました。これをさらに解明することに加えて、これらの藻類やその近縁種の光合成光捕集タンパク質の進化と多様化がどんな要因によって決定されているのかにも興味を持っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オーストラリアのクリケット界で最も偉大な選手であるドナルド・ブラッドマン卿と食事をしたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

研究室で行った最後の実験は、約7年前、当時のポスドクだったペギー・ハインズの指導下に、CdSeナノ結晶を合成しZnSシェルを付けたことです。サンプルはペギーが日常的に作っていたものとかけ離れたものでしたが、自分自身にかなり満足しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

プラダのシェードをつけて島でのんびりしながら、これからニッコロ・アンマーニティの『The Crossroads』を読み始める姿が想像できます。しかし、ヘルマン・ワイルの『古典的群論:その不変量と表現』を持っていかねばならないでしょうね。というのも、現在の読破ペースで読み終えるには、無人島に数年滞在する必要があるからです!無人島はいいチャンスですね。

無人島に行けば、家では禁止されているディープ・パープルのアルバムを演奏する良い機会になるでしょうが、ハービー・ハンコックの名盤『ヘッド・ハンターズ』を持っていくかもしれませんね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

素晴らしい選択肢がたくさんあります。テキサス大学オースティン校のポール・バーバラ氏なら、興味深い回答をしてくれるでしょう。偉大な科学者として私が尊敬している人です。

 

原文:Reactions – Greg Scholes

関連動画

※このインタビューは2009年12月11日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…
  2. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  3. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  4. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  5. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  6. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  7. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…
  8. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  2. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  3. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  4. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  5. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  6. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  7. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  8. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  9. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  10. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP