化学者のつぶやき

  1. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

    酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非標準アミノ酸(Non-canonical amino acids: ncAAs)を立体選択的に合成可能である。光駆動型生体触媒を用いるn…

  2. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

    第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用

    開催日:2024/07/17 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  4. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか

    N-ヘテロ環ボリロキシ配位子を用いることで、アニオン性かつ非環式、さらには“裸“という極めて不安定な…

  5. カルベンがアシストする芳香環の開環反応

    カルベンがアシストする芳香環の開環反応が報告された。カルベンとアジドによる環形成でナイトレンインダゾ…

  6. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解

  7. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた

  8. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

  9. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出

  10. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~

  11. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する

  12. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし

  13. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善

  14. 勃起の化学

  15. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

  16. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座
  2. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  3. Nature Reviews Chemistry創刊!
  4. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  5. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  6. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  7. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP