[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

[スポンサーリンク]

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRMS)データは、構造確認や化合物同定に欠かせないものです。しかし、ベルリン自由大学・Mathias Christmann教授の報告によれば、3000以上のSupporting Information(SI)ファイルを分析した結果、多くの意図しないミスが発見されたとのことです。重要な指摘が多く含まれている、非常に教育的な話題だと感じられましたので、本記事では精密質量計算におけるよくある間違いと、それを防ぐ方法について下記論文をもとに紹介します。

”What I Learned from Analyzing Accurate Mass Data of 3000 Supporting Information Files”
Mathias Christmann* Org. Lett. 2024, ASAP. doi:10.1021/acs.orglett.4c03458

高精度質量データの課題

Christmann教授は、化学研究における高精度質量データ(Accurate Mass Data, AMM)の大規模な解析を行うPythonスクリプトを開発し、3000以上のSIファイルを分析をしました。そのうち、約40%のみがデータの一貫性を保ち、学術ガイドラインに準拠しているという結果が示されました。その多くは、計算ミスやデータ表記の不備に起因しています。ミスの主たる原因を以下に列挙します。

  1. 中性分子の質量を計算し、荷電種の質量と比較している:電子の質量分が含まれている。イオン種([M+H]⁺)を正確に反映していない。
  2. 分子式に加えられるべき原子が欠如している:例えば、NaやHの付加が記載されていない。
  3. 手作業のデータ入力によるタイポや数字の入れ替え:例えば、258.1101 → 258.1010 など。
  4. ノミナル質量・精密質量・分子量の混同:たとえば、Naの精密質量(22.9898)を用いるべきところ、ノミナル質量(23.0000)を使用するなど。

計算ミスを防ぐためのポイント

計算ツールの積極的利用

Pythonスクリプトなどの自動化ツールを活用して、データの一貫性を確認するなどは一つの対策例になります。データの人為的処理を減らすことが、品質向上にもつながります。論文中にも示されていますが、ChemDrawでの「正確な」HRMS理論値を出すには、下記設定での出力が必要です。下記のニトロベンゼンでの例が示すとおり、中性分子のExact Mass(146.0218)として出してしまいがちですが、イオン状態が反映されておらず、正確な値(146.0212)では無いことが見て取れます。

冒頭論文より引用

ジャーナルのガイドラインを熟読

各誌のデータ表記規定を確認し、標準的なフォーマットでデータを記載することを徹底することが望まれます。特に質量誤差の許容範囲は、ジャーナル毎に異なっているケースが多々あります。

教育体制の強化

学生や研究者が精密質量、ノミナル質量、分子量の違いを正しく理解し、質量計算の基礎を徹底する教育の重要性が述べられています。たとえば下記記事は、用語の定義を学び直すことも含めて、よい教材になると思えます。

 

終わりに

本研究で用いられているPythonスクリプトは、GitHubで公開されており、誰でも利用可能です。

GitHubリンク: HRMS-Checker-2.0

精密質量計算は、非常に強力な分析手段ですが、ミスを放置すればその価値が損なわれます。化学コミュニティ全体でデータの正確性に対する意識を高めていくことが大切です。

 

余談

著者のMathias Christmann氏は、論文末尾でこう述べています(DeepL翻訳)。

「筆者はPythonでのコーディング経験がなかったが、4時間のPythonチュートリアルに従い、ChatGPT、Gemini、Claudeなどの大規模言語モデル(LLM)を活用してコードを生成し、Molmassのような既存のPythonライブラリを利用することで、このスクリプトを比較的短期間で開発しました。このスクリプトをオープンソースソフトウェアとして公開することで、科学データの質と信頼性の向上に貢献し、他のデータ駆動型アプローチを刺激することを願っています。」

問題設定が的確であれば、AIの力を借りることで、これまでスキル不足で調べられなかったことが広く調査可能になりつつあることがうかがえます。

ちなみに本記事も、ChatGPT-4oに論文PDF(Open access)を読ませて下書きをしてもらい(僅か数秒!)、多少の追加調査と、文体装飾、校正を加えて仕上げています(執筆時間20分ほど)。冒頭アイキャッチ画像もChatGPTに出力してもらいました。

文章やプログラムを書くことは、現代では随分楽になったものだと実感しています。読者の皆さんも、スマートなAI活用ライフをお過ごしください!

 

追記(2025/1/21)

読者の方から指摘をいただきましたが、

「質量分析装置の機種とソフトによっては、中性分子(M+でなくM)を基準に調整されており、キャリブレーション用の標準サンプルの値も中性分子(M)としての値でビルトインされてしまっている」

ケースがあるようで、必ずしもChemDrawのイオンの精密質量の値と比べることが妥当ではないケースも存在しているようです。これを機会に混乱を回避するべく、大本の質量分析装置・解析ソフトのキャリブレーションのビルトイン設定も見直されてみることが良いかと思います。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  2. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  3. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  4. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  5. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  6. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  7. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  8. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  2. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  3. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞
  4. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  6. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  7. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  9. 春田 正毅 Masatake Haruta
  10. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP