化学者のつぶやき

  1. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

    Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも難解な概念なのか、根源のカルノーの考え方に加え、発明者のクラウジウスとか天才ボルツマンがわかりづらいからだ、ということに尽きるのですが人のせ…

  2. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

    概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

  3. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

    開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

  4. 侯召民教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催さ…

  5. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

    ■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

  6. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

  7. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

  8. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

  9. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

  10. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

  11. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

  12. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

  13. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

  14. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

  15. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

  16. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  2. 鬼は大学のどこにいるの?
  3. ジボラン(diborane)
  4. アルカロイド alkaloid
  5. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)
  6. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  7. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP