[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

[スポンサーリンク]

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、

ケムステV年末ライブ2024!! 

四年前から始まった本企画です。昨年と同様、今年の振り返り+アクセスランキングベスト10の発表、そして今年はノーベル賞企画の当選者の発表も行いたいと思っています!

実施概要

「ケムステV年末ライブ – 2024年のケムステを振り返る –

開催日:2024年12月29日(日)18:00 〜 19:00
会場:オンライン(YouTube Live配信、登録不要
会場URL:
内容:
・開幕のご挨拶
・大雑把な今年の振り返り
・ケムステ版今年の分子発表
・ノーベル賞当選者発表
・記事アクセスランキングベスト10の発表
・閉幕のご挨拶

気が向く方はぜひ気軽にアクセスしてみてください。YouTubeのチャットコメントはリアルタイムに見ながらやっていきますので、是非みなさんと盛り上がっていけたらと考えています!

ケムステYoutubeチャンネルのチャンネル登録をして、リマインダー設定をしておくと忘れずに済むと思います。

ブログを振り返りながら、年越しを明るい気持ちで迎えられればと思います。多くの方の参加をお待ちしています!

V年末ライブURL

関連リンク

昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2023を開催します!
一昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2022を開催します!

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  2. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  3. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  4. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包ま…
  5. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づ…
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  7. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  8. 誰もが憧れる天空の化学研究室

注目情報

ピックアップ記事

  1. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  2. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  3. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  4. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  5. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  6. ロンドン・サイエンスミュージアム
  7. フロー法で医薬品を精密合成
  8. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  9. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  10. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP