[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

そこのB2N3、不対電子いらない?

[スポンサーリンク]

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)π非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾールの一電子還元により達成された完全ヘテロ原子環のπ非局在化ラジカルアニオン種は、カルベンを付加するだけで、中性ラジカルへと誘導できる。

完全ヘテロ原子環をもつラジカル化合物

ラジカル化学種は不対電子をもち、その特殊な物理化学的性質から反応化学や材料科学の分野において重要な役割を担っている。これまで膨大な数のラジカル種が研究されてきた一方で、完全ヘテロ原子環を骨格とするラジカル種は限られている[1,2]。例えば1は、環状ホウ素骨格ラジカルとして最初に報告された(図1A)[3]2はホウ素とリンを含む一重項ジラジカルである[4]3は四中心五電子結合をもつ[5]。これらのラジカル種の不対電子は、σ軌道もしくはp軌道に局在化している。しかし、より高い安定性が予測されるπ非局在型の完全ヘテロ原子環ラジカルの合成は達成されていない。
近年、金城らはπ共役系をもつ完全ヘテロ原子環であるジボラトリアゾールの合成を報告した。ジボラトリアゾール4は、1,2-ジボラアレンとアジドのHuisgen環化によって生成する(図1B)[6]4は不安定であるが、TMSClの付加によって安定な5へと導くことができる[7]
今回、金城らはジボラトリアゾール5の酸化還元挙動に着目し、ラジカル化学種への変換が可能であると考えた。検証の結果、ジボラトリアゾール5を一電子還元することにより、不対電子がπ非局在化したラジカルアニオン6の合成に成功した(図1C)。また、6はカルベン付加に伴い塩が脱離し、中性ラジカル7へと誘導できることを見いだした。その知見をもとに、相互作用の弱い二つの不対電子を分子内に有するディス-ビラジカル8の合成に成功した[8]

図1. (A) 完全ヘテロ原子環ラジカル (B) ジボラトリアゾール5の合成 (C) 5のラジカル種への変換

 

“Crystalline Radical Anion of a Diboratriazole and Its Conversion to a Neutral Radical Driven by a Carbene”
Zhu, L.; Feng, Z.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 20945–20950.
DOI: 10.1021/jacs.4c05777

論文著者の紹介

研究者:金城 玲
研究者の経歴:
2002                                                    B.Sc., University of Tsukuba, Japan (Prof. Akira Sekiguchi)
2005                                                    M.Sc., University of Tsukuba, Japan (Prof. Akira Sekiguchi)
2007                                                   Ph.D., University of Tsukuba, Japan (Prof. Akira Sekiguchi)
2007–2011                Postdoc, University of California, Riverside, USA (Prof. Guy Bertrand)
2011–2017                Assistant Professor, Nanyang Technological University, Singapore
2017–2020                Associate Professor, Nanyang Technological University, Singapore
2020–                                               Professor, Nanyang Technological University, Singapore

研究内容:p-ブロック元素を含む新規分子の創出と、それらを触媒とした反応の開発

論文の概要

著者らは、ジボラトリアゾール5のラジカル種への変換を試みた(図2A)。ベンゼン中、5にKC8を作用させ、一電子還元によってラジカルアニオン6に誘導した。また、6に対してカルベンMe2-bimyを加えると、塩(KCl)が脱離したラジカル7を得た。6から7への変換は、金属を用いずにラジカルアニオンから中性ラジカルを合成した世界初の例である[9]
得られた6および7における不対電子のπ共役系への非局在化を確認するため、X線結晶構造解析とEPR測定を行った。まずX線結晶構造解析から、67のジボラトリアゾール骨格における結合長を調査した(図2B)。2つのB–N結合長は、1,2-アザボリン類のもつ非局在化したB–N結合長と同等である(図2B)[10]。B–B結合長は、含ホウ素芳香族ラジカル種のB–B結合長より短い[11]。2つのN–N結合長は、いずれも典型的なN–N単結合より短い[12]。これらの結合長から、ジボラトリアゾールにおけるπ共役系の保持が示された。また、67のEPR測定では、ピークの分裂より、不対電子が4つの窒素原子と2つのホウ素原子との間で相互作用していることが観測された(図2C)。以上の結果から、67において不対電子のπ共役系への非局在化が確かめられた。
6とカルベンの反応から中性ラジカルが得られたため、6へのビスカルベンの付加によってディス-ビラジカルが生成すると考えた。実際に2当量のラジカルアニオン6にビスカルベンを作用させた結果、ディス-ビラジカル8を収率22%で与えた(図2D)。DFT計算より、8が開殻一重項基底状態を取り、三重項状態とのエネルギー差ΔEOS–Tがきわめて小さいことが分かった。また、8の基底状態と三重項状態でのスピン密度が、二つのジボラトリアゾール部位に均一に分布していることが明らかとなった。これらのデータは、8がディス-ビラジカルであることを支持している。

図2. (A) ジボラトリアゾール骨格をもつラジカル種の合成 (B) X線構造、結合長 (C) EPRスペクトル (D) 6のディス-ビラジカル8への変換

以上、不対電子がπ共役系に非局在化した完全ヘテロ原子環ラジカル種の合成が報告された。安定なジボラトリアゾールラジカルをもとに、ヘテロ原子ラジカルのさらなる物性解明が期待される。

参考文献

  1. Chen, Z. X.; Li, Y.; Huang, F. Persistent and Stable Organic Radicals: Design, Synthesis, and Applications. Chem 2021, 7, 288–332. DOI: 1016/j.chempr.2020.09.024
  2. Feng, Z.; Tang, S.; Su, Y.; Wang, X. Recent Advances in Stable Main Group Element Radicals: Preparation and Characterization. Chem. Soc. Rev. 2022,51, 5930–5973. DOI: 10.1039/d2cs00288d
  3. Klusik, H.; Berndt, A. The Radical Anion from Tetra-t-butyltetraborane(4), a New Route to t-Bu4B4. J. Organomet. Chem. 1982, 234, C17–C19. DOI: 10.1016/s0022-328x(00)85859-3
  4. Scheschkewitz, D.; Amii, H.; Gornitzka, H.; Schoeller, W. W.; Bourissou, D.; Bertrand, G. Singlet Diradicals: From Transition States to Crystalline Compounds. Science 2002, 295, 1880–1881. DOI: 1126/science.1068167
  5. Litters, S.; Kaifer, E.; Himmel, H. A Radical Tricationic Rhomboid Tetraborane(4) with Four‐Center, Five‐Electron Bonding. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 4345–4347. DOI: 10.1002/anie.201600296
  6. Zhu, L.; Kinjo, R. An Inorganic Huisgen Reaction Between a 1,2‐Diboraallene and an Azide to Access a Diboratriazole. Angew. Chem., Int. Ed. 2022, 61, e202207631. DOI: 10.1002/anie.202207631
  7. Zhu, L.; Kinjo, R. Crystalline 2π Aromatic Azadiboriridinylium: A BN Analogue of Cyclopropenylium Cation.Angew. Chem., Int. Ed. 2023, 62, e202312949. DOI: 10.1002/anie.202312949
  8. Hinz, A.; Bresien, J.; Breher, F.; Schulz, A. Heteroatom-Based Diradical(oid)s. Chem. Rev. 2023, 123, 10468–10526. DOI: 10.1021/acs.chemrev.3c00255
  9. Su, Y.; Kinjo, R. Boron-Containing Radical Species. Chem. Rev. 2017, 352, 346–378. DOI: 10.1016/j.ccr.2017.09.019
  10. Abbey, E. R.; Zakharov, L. N.; Liu, S.-Y. Crystal Clear Structural Evidence for Electron Delocalization in 1,2-Dihydro-1,2-azaborines. J. Am. Chem. Soc.2008, 130, 7250–7252. DOI: 10.1021/ja8024966
  11. Seufert, J.; Welz, E.; Krummenacher, I.; Paprocki, V.; Böhnke, J.; Hagspiel, S.; Dewhurst, R. D.; Tacke, R.; Engels, B.; Braunschweig, H. Isolation and Characterization of Crystalline, Neutral Diborane(4) Radicals. Angew. Chem., Int. Ed. 2018, 57, 10752–10755. DOI: 10.1002/anie.201804048
  12. Collin, R. L.; Lipscomb, W. N. The Crystal Structure of Hydrazine. Acta Crystallogr. 1951, 4, 10–14. DOI: 1107/s0365110x51000027
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  2. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…
  3. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  4. 化学の資格もってますか?
  5. もし新元素に命名することになったら
  6. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  7. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  2. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授
  3. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  4. ちょっと変わったイオン液体
  5. 名古屋市科学館で化学してみた
  6. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  7. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  8. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  9. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  10. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP