[スポンサーリンク]

一般的な話題

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

[スポンサーリンク]

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因になります。試薬を安全に取り扱うためには、保管時や使用時に定められた法律を順守することや、過去の事故事例を学ぶことが重要です。

当社では試薬メーカーの立場から薬品の安全な取扱いについての講習会動画を提供しております。本記事ではこの講習会について簡単にご紹介します。

【実験の必須条件と教育の重要性】

実験では様々な試薬(化学物質)が使われるため、常に危険を伴う作業と認識していなければなりません。危険な作業を安全に行う(=事故を起こさない)ためには、試薬に関する知識が不可欠です。実験室には試薬という形で少量ながら多種多様な化合物が保管されています。これらは物性、毒性、適用される法規がそれぞれ異なり、これらを意識していなければ危険性を正しく把握することは困難です。そのため、試薬を安全に、正しく使用するために「試薬」に焦点を当てた講習(教育)が必要です。

実験の大前提は「安全に作業できること」です。安全であることより優先されるものはありません。試薬の安全な使用に対する取り組みは、特定の人に限定するのではなく、組織全体に広げることが重要です。この活動によって安全に対する風土や文化が醸成されていきます。

当社ではお客様の安全な実験業務の一助となるため、ぜひ知っておいていただきたい内容を厳選して、実務に役立つ薬品の安全な取扱いについての講習動画を提供しております。

【講習動画の内容】

  • 試薬の安全な取り扱い講習 第2版 視聴時間:約43分

本動画では、試薬(化学物質)の危険有害性に気づき、安全意識を高めることを目的として、法順守のポイント(消防法、毒物及び劇物取締法等)と実際に起こった事故例を交えて、事故防止の対策等について解説しております。

目次

・はじめに

なぜ安全対策が必要か、改正労働安全衛生法について など

・化学物質に関する法律

消防法、毒物及び劇物取締法、GHS制度、SDS(Safety Date Sheet) など

・事故例から学ぼう

化学実験中の事故、ヒヤリハット活動/ハインリッヒの法則、塩酸の取り扱いの注意。

有機溶剤による中毒 など

  • “試薬の安全な取り扱い” リスクアセスメントの重要性 視聴時間:約22分

2024年4月の化学物質管理に関する労働安全衛生法関連の改正により、試薬をはじめとした化学物質の「自律的な管理」が求められるようになりました。

「自律的な管理」では、正しく「リスクアセスメント」を実施することが重要です。この動画では、労働安全衛生法関連の改正内容と「リスクアセスメントの重要性」について解説しています。

目次

・はじめに

・政省令の改正

・リスクアセスメント対象物質の増加

・化学物質管理者とは

・リスクアセスメントの概要

・リスクアセスメント実施ステップの詳細

・薬品管理システム Chemical Design のご紹介

【最後に】

普段、何気なく使用する試薬ですが、安全な試薬は一つもありません。試薬の安全に対する意識を高めるためにぜひ当社の講習動画をご活用ください。

本記事は富士フイルム和光純薬株式会社からの寄稿記事となります。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 青いセレンディピティー
  2. セルロースナノファイバーの真価
  3. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転…
  4. ちょっとキレイにサンプル撮影
  5. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  6. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  7. イオン液体ーChemical Times特集より
  8. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  2. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  3. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 甘草は虫歯を予防する?!
  5. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  6. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  7. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  8. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  9. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  10. コールマン試薬 Collman’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP