[スポンサーリンク]

一般的な話題

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

[スポンサーリンク]

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因になります。試薬を安全に取り扱うためには、保管時や使用時に定められた法律を順守することや、過去の事故事例を学ぶことが重要です。

当社では試薬メーカーの立場から薬品の安全な取扱いについての講習会動画を提供しております。本記事ではこの講習会について簡単にご紹介します。

【実験の必須条件と教育の重要性】

実験では様々な試薬(化学物質)が使われるため、常に危険を伴う作業と認識していなければなりません。危険な作業を安全に行う(=事故を起こさない)ためには、試薬に関する知識が不可欠です。実験室には試薬という形で少量ながら多種多様な化合物が保管されています。これらは物性、毒性、適用される法規がそれぞれ異なり、これらを意識していなければ危険性を正しく把握することは困難です。そのため、試薬を安全に、正しく使用するために「試薬」に焦点を当てた講習(教育)が必要です。

実験の大前提は「安全に作業できること」です。安全であることより優先されるものはありません。試薬の安全な使用に対する取り組みは、特定の人に限定するのではなく、組織全体に広げることが重要です。この活動によって安全に対する風土や文化が醸成されていきます。

当社ではお客様の安全な実験業務の一助となるため、ぜひ知っておいていただきたい内容を厳選して、実務に役立つ薬品の安全な取扱いについての講習動画を提供しております。

【講習動画の内容】

  • 試薬の安全な取り扱い講習 第2版 視聴時間:約43分

本動画では、試薬(化学物質)の危険有害性に気づき、安全意識を高めることを目的として、法順守のポイント(消防法、毒物及び劇物取締法等)と実際に起こった事故例を交えて、事故防止の対策等について解説しております。

目次

・はじめに

なぜ安全対策が必要か、改正労働安全衛生法について など

・化学物質に関する法律

消防法、毒物及び劇物取締法、GHS制度、SDS(Safety Date Sheet) など

・事故例から学ぼう

化学実験中の事故、ヒヤリハット活動/ハインリッヒの法則、塩酸の取り扱いの注意。

有機溶剤による中毒 など

  • “試薬の安全な取り扱い” リスクアセスメントの重要性 視聴時間:約22分

2024年4月の化学物質管理に関する労働安全衛生法関連の改正により、試薬をはじめとした化学物質の「自律的な管理」が求められるようになりました。

「自律的な管理」では、正しく「リスクアセスメント」を実施することが重要です。この動画では、労働安全衛生法関連の改正内容と「リスクアセスメントの重要性」について解説しています。

目次

・はじめに

・政省令の改正

・リスクアセスメント対象物質の増加

・化学物質管理者とは

・リスクアセスメントの概要

・リスクアセスメント実施ステップの詳細

・薬品管理システム Chemical Design のご紹介

【最後に】

普段、何気なく使用する試薬ですが、安全な試薬は一つもありません。試薬の安全に対する意識を高めるためにぜひ当社の講習動画をご活用ください。

本記事は富士フイルム和光純薬株式会社からの寄稿記事となります。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  2. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  4. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて…
  5. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  6. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化…
  7. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical…
  8. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  2. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  3. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  4. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  5. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  6. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  7. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  8. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  9. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  10. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP