[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

快適な研究環境を!実験イス試してみた

[スポンサーリンク]

 

実験を気持ちよく行うためには、快適な研究環境の構築は重要ですよね。

では実験室で最も快適性を左右するものはなんでしょう。研究室の室温?きれいな研究室?もしくは最新設備?

筆者は単純にイスだと思います。

研究室のイスって毎日実験をしていたらそこで過ごしますよね。それがめちゃくちゃ居心地が悪ければ、ちょっと実験もしたくないなと思ってしまうかもしれません。一方で、イスなんていらねえ!おれはずっっと動いているから!というガテン系学生もいるかも?筆者はどちらかというとそんな感じでしたが、一般的には座って作業することが多いはずです。

オフィスや在宅ではイスの良し悪しで仕事の作業効率が左右されることは言うまでもないですね。研究室も同様だと思います。

というわけで、試してみたシリーズ第13弾、今回は快適な研究環境を実現するために、さまざまな実験イスを調べてみました。

実験室のイス体験動画

今回は予算の関係もあり、数が少ないですが実験イス体験動画をつくってみました。一口に実験イスといってもいろいろと形や性能が違うでぜひ御覧ください。

どんなイスがいいのか?

この動画作成でもお世話になっているアズワンのWebショップAXELで検索してみたところ、138件ありました(全然関係ないものも含まれる)。一番安いのはこの子

シンプルイズベスト?実験イス

いわゆるパイプイスで、特徴は一切ありません。それでも座るところがウレタンフォームになっているだけましか。価格は約1000円です。激安ですね。あえて特徴を言えば複数のイスを重ねやすいといったところでしょうか。ちなみに10脚セットも売られています。

大量買いもできます

実験室のイスがこれだったら、ちょっと悲しいですね。では、これをベースとして何が変わっていくのか見ていきましょう。

ポイント1:より頑丈に!

おなじようなパイプ椅子でもピンキリで、1000円から高いものですと7600円もします。見た目は数色あるぐらいでとくに変わらないので、パイプ椅子ならばコスパがよい上記のもので良い気がします。以下の椅子のようにリングをいれればより頑丈になりますね。あ、でもリング入りとリングなしではそんなに価格はかわりません(3000円ほど)。あとはパイプの太さによってより頑丈になるため、

リング入り実験イス(3000円)

ポイント2:背付・キャスター付

背付になると、快適性がましますね。価格も4500円まであがってきました。弱点としては狭い研究室ですと邪魔になるのかもしれません。

背付きパイプ椅子

さらに、キャスターが付いていると移動しやすいですね(5800円、現在取り扱い中止)。体の方向も簡単に変えることができます。ただ、パイプ椅子でキャスターついているとあまりにも軽すぎて不安定なのかもしれません。

キャスター付きパイプ椅子

ポイント3:高さが変更できる

実験台の高さや、使う人によって快適な高さは様々なので、高さは変更できたほうが良いと思います。流石にパイプ椅子では高さが変更できるものはないようです。この研究室丸いす9800円)が高さが変更できるものですが、さすがに価格も1万円近くになってきました。動画でも類似製品を紹介しています。この辺が快適性を考慮したら最低限のスタンダード実験イスではないでしょうか(個人的な意見です)

スタンダード実験イス?

 

より簡単に高さが変更でき、さらに、5本脚で頑丈になり、足掛けがついている(足をかけたり、ものを置くのにも便利)となると、この快適ラウンドチェア(昇降リング式) (18810円)となります。2万円近くまで跳ね上がりますね。

かなり快適な実験イス

背もたれもつけてしまうと、2万円台後半に!いやいやなかなか高いですね。

高性能ハイタイプチェア

 

ちなみにこのサイトで最高級品はこれ(画像小さいですが)。とにかく快適です。座って寝てしまうぐらい苦笑。価格は低下41800円也。はじめのパイプ椅子が40脚以上買えちゃいますね。筆者の研究室はコレにしています。お金があるというわけでなく、研究者にとって実験室は毎日長時間過ごす場であるため、そこに投資をしたいという気持ちからです。この椅子はとっても快適ですよ。これと、上記のハイタイプチェアも動画で紹介しています。

プレミアム実験イス?

実験イス?実験室用イス?

というわけで、日常研究室でもっとも触れていると言っても過言ではない実験イスについて紹介してみました。動画では、それ以外の変わった形の実験室も紹介していますので、ぜひご覧ください。

注意:メーカーが異なるので価格の変化は参考程度に御覧ください。

スペシャルサンクス!

なお今回も動画で試した椅子は、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

「試してみたシリーズ」

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  2. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  3. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  4. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  5. CV書いてみた:ポスドク編
  6. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  7. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt…
  8. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハイフン(-)の使い方
  2. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  3. Carl Boschの人生 その4
  4. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  5. なぜあなたは論文が書けないのか
  6. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  7. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  8. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  9. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  10. 人生、宇宙、命名の答え

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP