化学者のつぶやき

  1. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

    計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください! 北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第4回 鈴木章賞授賞式&第8回国際シンポジウムのお知らせ…

  2. 光と励起子が混ざった準粒子 励起子ポラリトン

    励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

  3. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

    第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

  4. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

    第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

  5. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

    50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

  6. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

  7. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

  9. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

  10. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

  11. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

  12. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

  13. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

  14. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内

  15. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

  16. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  2. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  3. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  4. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  5. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  6. ピンポン玉で分子模型
  7. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP