化学者のつぶやき

  1. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善

    <内容>電子レンジでおなじみの”マイクロ波”は、昨今、プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されています。当社はお客さまの課題に対して、独自で構築した「マイクロ波技術プラットフォーム」を元に事業…

  2. 勃起の化学

    こんにちは。Maitotoxinです。私ごとですが、海外大学院の博士課程を修了し、今年2024年4月…

  3. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

    開催日:2024/07/03 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  4. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

    矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーンみなさんこんにちは、gladsaxeです。み…

  5. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?

    仕事でのストレスや周囲の成功を目の当たりにして、「このままでいいのだろうか?」と…

  6. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

  7. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

  8. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

  9. 材料開発における生成AIの活用方法

  10. Ming Yang教授の講演を聴講してみた

  11. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

  12. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

  13. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

  14. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

  15. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

  16. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  2. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  4. 祝100周年!ー同位体ー
  5. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  6. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合
  7. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP