[スポンサーリンク]

ケムステニュース

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

[スポンサーリンク]

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、2024年度より開始される修士卒研究職の育成制度は「すごい!」としか言いようがありません。

  • 大学との連携を強化し、共同研究等と一体となった博士号取得により、高度な研究人材に育成
  • 採用する修士卒研究職全員について博士号取得を業務と位置付け、取得にかかる費用を産総研が負担
  • 育成責任者に加え、メンター制度を導入し、修士卒研究職の成長を全面的に支援
[産総研ニュース] リンクはこちら

ケムステSlackでも生長副代表が本件の特徴を以下のように紹介されています。

  • 全領域を対象 → 昨年度と同様です
  • 大学等との共同研究が前提  既存の共同研究を継続させたり、新たに弊所と連携したい研究室にとっても活用価値があると思います
  • 博士号取得を「業務」と位置づけ  学位取得に必要な入学金、授業料、交通費などは弊所が全額負担します
  • 所内ホスト研究者に加え、メンターを伴走  学位論文に不適切なテーマ(公開制限があるものなど)が選ばれたり、ホスト研究者のワンマン姿勢に振り回されるリスクは減るでしょう
  • 「任期の定めのない定年制の職員」として採用 → このご時世、おそらくこれが一番大きな利点でしょう

中でも目を引くのは「任期がない職員」でありながら「業務として博士号取得」の機会が得られるということではないでしょうか?

今回の育成制度を策定した経緯やその思いを伺うべく、産総研 人材マネジメント室よりコメントをいただきました。

仲介いただいた生長副代表、産総研 ブランディング・広報部 報道室 青山様、ありがとうございました!

今回の育成制度を策定しようとした経緯を教えてください

産総研は、社会の課題を解決することや産業の競争力を強化することを目指しています。

そのため、今後、重要な目標として、ナショナル・イノベーション・エコシステムの中心となる機関であり続けることを掲げました。

この目標を達成するためには、基礎的な研究だけでなく、応用研究や社会での活用も重要となるため、これを担う優れた研究者を獲得し、育てる必要があります。

そのため、研究者の採用に力を入れており、2022年には約120人、2023年には約150人を採用し、その後も採用を増やしていきます。

一方で、大学院に入る博士課程の学生は減っています。だからこそ、博士号を持つ人材だけでなく、優秀な若手人材を積極的に採用すべく、

2023年秋からは全ての研究領域で修士課程修了者の採用を始めました。大学との連携を通じて採用した修士卒研究職に博士号を取得させ、

高度な研究人材に育てていきます。これらの取り組みによって、社会課題の解決に貢献し、産業や社会、国との連携を深め、新しい価値を生み出すイノベーションの実現を目指します。

産総研の皆様の思い、メッセージをお願いします!

「産総研はミッションである「社会課題解決」と「産業競争力強化」を達成すべく、研究開発の担い手となる修士卒研究職の採用を拡大しています。

産総研で働きながら博士号を取得し、産総研での研究を通じ、ともにイノベーション創出に貢献しませんか。産総研が掲げるビジョンやミッションに共感し、

ともにその達成を目指す皆さまからのご応募を心よりお待ちしております。

Avatar photo

KeN

投稿者の記事一覧

大学教員→企業研究者。自分の知らない化学に触れ、学び、楽しみ続けたいです。

関連記事

  1. 日本化学会第86春季年会(2006)
  2. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  3. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  4. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  5. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  6. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  7. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  8. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い

注目情報

ピックアップ記事

  1. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  2. カルタミン
  3. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  4. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」
  5. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  6. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  7. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  8. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  9. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  10. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP