[スポンサーリンク]

ケムステニュース

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

[スポンサーリンク]

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、2024年度より開始される修士卒研究職の育成制度は「すごい!」としか言いようがありません。

  • 大学との連携を強化し、共同研究等と一体となった博士号取得により、高度な研究人材に育成
  • 採用する修士卒研究職全員について博士号取得を業務と位置付け、取得にかかる費用を産総研が負担
  • 育成責任者に加え、メンター制度を導入し、修士卒研究職の成長を全面的に支援
[産総研ニュース] リンクはこちら

ケムステSlackでも生長副代表が本件の特徴を以下のように紹介されています。

  • 全領域を対象 → 昨年度と同様です
  • 大学等との共同研究が前提  既存の共同研究を継続させたり、新たに弊所と連携したい研究室にとっても活用価値があると思います
  • 博士号取得を「業務」と位置づけ  学位取得に必要な入学金、授業料、交通費などは弊所が全額負担します
  • 所内ホスト研究者に加え、メンターを伴走  学位論文に不適切なテーマ(公開制限があるものなど)が選ばれたり、ホスト研究者のワンマン姿勢に振り回されるリスクは減るでしょう
  • 「任期の定めのない定年制の職員」として採用 → このご時世、おそらくこれが一番大きな利点でしょう

中でも目を引くのは「任期がない職員」でありながら「業務として博士号取得」の機会が得られるということではないでしょうか?

今回の育成制度を策定した経緯やその思いを伺うべく、産総研 人材マネジメント室よりコメントをいただきました。

仲介いただいた生長副代表、産総研 ブランディング・広報部 報道室 青山様、ありがとうございました!

今回の育成制度を策定しようとした経緯を教えてください

産総研は、社会の課題を解決することや産業の競争力を強化することを目指しています。

そのため、今後、重要な目標として、ナショナル・イノベーション・エコシステムの中心となる機関であり続けることを掲げました。

この目標を達成するためには、基礎的な研究だけでなく、応用研究や社会での活用も重要となるため、これを担う優れた研究者を獲得し、育てる必要があります。

そのため、研究者の採用に力を入れており、2022年には約120人、2023年には約150人を採用し、その後も採用を増やしていきます。

一方で、大学院に入る博士課程の学生は減っています。だからこそ、博士号を持つ人材だけでなく、優秀な若手人材を積極的に採用すべく、

2023年秋からは全ての研究領域で修士課程修了者の採用を始めました。大学との連携を通じて採用した修士卒研究職に博士号を取得させ、

高度な研究人材に育てていきます。これらの取り組みによって、社会課題の解決に貢献し、産業や社会、国との連携を深め、新しい価値を生み出すイノベーションの実現を目指します。

産総研の皆様の思い、メッセージをお願いします!

「産総研はミッションである「社会課題解決」と「産業競争力強化」を達成すべく、研究開発の担い手となる修士卒研究職の採用を拡大しています。

産総研で働きながら博士号を取得し、産総研での研究を通じ、ともにイノベーション創出に貢献しませんか。産総研が掲げるビジョンやミッションに共感し、

ともにその達成を目指す皆さまからのご応募を心よりお待ちしております。

Avatar photo

KeN

投稿者の記事一覧

大学教員→企業研究者。自分の知らない化学に触れ、学び、楽しみ続けたいです。

関連記事

  1. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  2. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  3. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  4. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  6. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  7. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  8. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益

注目情報

ピックアップ記事

  1. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  2. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  3. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  4. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  5. ペイン転位 Payne Rearrangement
  6. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  7. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  8. トリメチルロック trimethyl lock
  9. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  10. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP