[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平尾一郎 Ichiro Hirao

[スポンサーリンク]

平尾一郎 (ひらお いちろう、19xx年x月xx日-)は、日本の化学者である。理化学研究所チームリーダー(写真:平尾一郎研究室HP)。

経歴

1978 静岡大学工学部 卒業
1983 東京工業大学大学院 理学系研究科 博士号取得
1984-1992 東京大学工学部 助手
1992-1996 東京薬科大学 助教授
1997-2001 ERATOグループリーダー
2001-2002 理化学研究所 チームリーダー
2002-2006 東京大学先端科学技術研究センター 教授
2006-2015 理化学研究所 合成分子生物学研究チームリーダー
2015- Institute of Bioengineering and Nanotechnology (IBN) of A*STAR チームリーダー(シンガポール)

兼任
2007-2015 タグシクス・バイオ社 代表取締役社長

受賞歴

 

研究概要

高精度複製可能な人工塩基対の創製

10年以上にわたり転写・複製過程で機能する核酸人工塩基対の創製に取り組んでいる。最近その決定版ともいえるDs-Px塩基対を開発[1]。PCR複製過程でのエラーを99.9%以上にまで高めることに成功した。

artificialBP_3.gif

 

人工塩基対を組み込んだDNAアプタマーの創製

上記Ds塩基を組み込んだDNA鎖を種々合成し、加齢黄斑変性と関わる因子VEGF-165と強力に結合する核酸アプタマーを見いだすことに成功した[2]。承認済核酸医薬であるマクジェンの100倍以上の結合能を誇る。

コメント&その他

 

名言集

 

関連論文

[1] 「人工塩基対の分子設計」, 平尾一郎、TCIメール [PDF]

[2] (a) “Generation of high-affinity DNA aptamers using an expanded genetic alphabet” Hirao, I. et al. Nat. Biotech. 2013, 35, 453. doi:10.1038/nbt.2556 (b) 「人工DNAで薬を作る」理研ニュース2013年8月号 [PDF]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B001B3WGAW” locale=”JP” title=”Artificial DNA: Methods and Applications”][amazonjs asin=”B003NX6TYW” locale=”JP” title=”Natural Computing: DNA, Quantum Bits, and the Future of Smart Machines”][amazonjs asin=”4062574721″ locale=”JP” title=”DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”1620818388″ locale=”JP” title=”Biomedical Applications of Aptamers (DNA and Rna: Properties and Modifications, Functions and Interactions, Recombination and Applications)”]

 

関連動画

理化学研究所 平尾一郎研究室関連動画

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 野依 良治 Ryoji Noyori
  2. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  3. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  4. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  5. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  6. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  7. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  8. ブルース・エイムス Bruce N. Ames

注目情報

ピックアップ記事

  1. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)
  2. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  3. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  4. 3.11 14:46 ①
  5. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  6. 天然階段状分子の人工合成に成功
  7. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  8. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  9. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  10. 沈 建仁 Jian-Ren Shen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP