[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の7年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目5年目6年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

“留学せずに”と銘打っておきながら2年ほど前まで1年間留学してしまったのですが、その後、約2年経って英語力はどうなったでしょうか?

7年目の英語学習

7年目の勉強時間は67.5時間でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間、5年目315.5時間、6年目162時間でしたので、英語学習のモチベーションが過去最低だったようです。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • 実践ビジネス英語 38時間
  • TED 21時間
  • 文法(English Grammar in use intermediate) 8時間
  • 読書  0.5時間

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、73-84ヶ月目)、1カ月間全く勉強していない時もあり、たまにやる気が出た時に勉強をしている程度です。

図1

また、これらの勉強とは別に、帰国後にToastmastersに参加していますが、そのスピーチの準備などにかかった時間(約30時間程度)は勉強時間に含めていません。

TOEIC

これらの勉強後、7年+21日目にTOEICの公開テストを受けたところ、

730点(リスニング380点、リーディング350点)

でした。

ということで、昨年の745点(リスニング385点、リーディング360点)から15点下がりました。

以下(図2)はTOEICの得点の推移です。

図2

今年も得点は誤差ぐらいしか変化しませんでしたし、受けた印象も3年目以降ほとんど変わらず、自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在していました。リーディングは頑張って読んだつもりですが、185問までしか読めませんでした。

考察

実践ビジネス英語やToastmasters でスピーキングは少し良くなってきていると感じているのですが、TOEICに関してはTOEIC対策無しではあと10年続けても800点は超えないだろうなとひしひし感じました。再度TOEIC対策をしようかなとも思っています。

とにかく反復だ。くり返しくり返し同じことをやって体に覚えさせるしかない。

関連書籍

 

 

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  2. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  3. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  4. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  5. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  6. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  7. ベンゼン環記法マニアックス
  8. 日本化学会と対談してきました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  2. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  3. シラフィン silaffin
  4. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  5. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  7. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  8. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  9. 「温故知新」で医薬品開発
  10. 元素のふしぎ展に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP