ケムステニュース

  1. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される

    普通の木の板をガラスのように透明にした上で、ガラスよりも丈夫で優れた断熱特性を持つようにする技術を、メリーランド大学の研究チームが発表しました。将来的には、断熱性能の高さからガラスに置き換わる建材として活躍することが期待されます。 (引用:…

  2. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学

    株式会社パテント・リザルトは2021年1月25日、独自に分類した化学業界の企業を対象に、各社が保有す…

  3. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供

    学費の資金として、大学生・大学院生計2名にそれぞれ12,500ユーロ(約150万円)を支給するユリウ…

  4. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く

    2021年が本格始動し始めている中、化学企業のトップが年の初めに抱負や目標を述べる年頭所感を続々と発…

  5. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!

    印刷インキや有機顔料世界トップシェアのDIC株式会社は、2021年1月より、数々のヒット作に出演し、…

  6. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される

  7. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~

  8. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定

  9. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明

  10. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー

  11. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

  12. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場

  13. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~

  14. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現

  15. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発

  16. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  2. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」
  3. ビール好きならこの論文を読もう!
  4. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  5. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  7. バートン脱アミノ化 Barton Deamination

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP