[スポンサーリンク]

archives

データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

[スポンサーリンク]

開催日:2022/12/21  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIに取り組み始めたものの、単発的な検証で終わってしまったり、ある部門での成功事例を他部門に横展開できなかったり、MIの取り組みが点の活動となってしまい、中々組織的に定着しないという声も多く聞かれます。

本セミナーでは、数多くの企業のMI推進事例を見てきたMI-6の事業開発部の若宮より、MIを1から着手して組織内で推進していく手順と、その際にもし自分が推進者の立場だったら、MI-6をどううまく活用すると良いのかについてお話させていただきます。

※本セミナーは2022年5月25日(水)に実施して大変好評でした。今回は同一内容ではなく、各論に関する内容をアップデートしての開催となりますので、前回聴講された方も奮ってご参加ください。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・MIの社内展開・定着においてよくある課題
・MIの社内展開・定着に向けた3ステップ
・上記のステップにおけるMI-6の支援例
・さいごに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
若宮 俊太郎 (わかみや しゅんたろう)

東京工業大学理工学研究科修了。保育士。
花王株式会社にてプロセスエンジニアリング業務に従事。その後、ナインシグマ・アジアパシフィック株式会社にて製造業・メーカーの新規事業や研究開発を加速するための考え方としてオープンイノベーション推進支援に携わった後、2022年より現職

■対象者(こんな方におすすめです)

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・すでにMIに取り組み始めており、今後全社的な展開を考えられている推進者・企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2022年12月21日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

 申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  2. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  3. 外部の大学院に進学するメリット3選
  4. 日本の化学産業を支える静岡県
  5. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  6. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  8. π-アリルイリジウムに新たな光を

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―
  2. 置き去りのアルドール、launch!
  3. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!
  4. テトラセノマイシン類の全合成
  5. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  6. シガトキシン /ciguatoxin
  7. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  8. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  9. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  10. 2009年8月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP