[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】

[スポンサーリンク]

The world’s chemical industry didn’t just grow in 2021, it positively swelled.

According to C&EN’s latest Global Top 50 survey, the world’s 50 largest chemical companies, in aggregate, posted sales of $1.1 trillion in 2021, the fiscal year that forms the basis of the ranking. That’s a 38% increase over the combined total for the same 50 firms in 2020.

(引用:C&EN 7月24日)

C&ENより今年も化学企業のグローバル・トップ50が発表されましたのでケムステニュースにて紹介させていただきます。統計はC&ENが調査した2021年の化学品売上に基づいたもので、各社の化学品以外の売り上げは除外されています。

総評

2021年はコロナ突入後2年目の業績ということになり、多くの会社が売り上げを回復する結果となりました。具体的に2020年にグローバル・トップ50にランクインした企業の合計売り上げで比較すると2021年は2020年に対して38%増加したそうです。利益についても売上の傾向を追従しており、利益を公表している41社の合計で2020年比148%の増加となりました。この業績向上の原因ですが、一つは2020年がコロナの影響が大きかったからだとしています。昨年は7%の売上減少であり、2021年はそこから回復したため売上を伸ばしたとC&ENではコメントしています。

とはいえ化学業界のコロナによる売り上げ下落は、自動車や航空産業と比べればそこまで悪かったわけではなく、この大きな伸びは別の因子であるインフレが影響しています。化学産業では、石油に依存しており原油価格が約1.5倍になったのに合わせて化学品の価格も上昇しました。例えば、LyondellBasell Industriesでは、エチレンの価格がUSで35%, EUで60%上昇し、ポリエチレンでは約45%上昇, アンモニアは2倍の価格になりました。このような状況から世界の化学産業は、2021年はただ成長したのではなく、肯定的にみて膨張したと評しています。

トップ50へのランクインとアウト

初めてのランクインしたのは、肥料メーカーであるEuroChem Groupです。肥料メーカーは、価格上昇の影響を大きく受けており、YaraNutrien, Mosaicなども売り上げを大きく伸ばしたそうです。

PTT Global Chemicalは、昨年ランク外となりましたが、今年は復活を果たしました。PTTをはじめとする石油化学メーカーは原油価格の影響を受けて売り上げを大きく伸ばしており、SabicやFormosa Plastics, PetroChina, LyondellBasell Industries, and ExxonMobil Chemicalは2020年比40%以上となりました。中国からは、ポリエステルを製造するTongKun GroupHengyi Petrochemicalが新たにランクインしました。

ランク外になったのは、 WestlakeとCorteva Agriscience, 東ソー, DICです。価格上昇は事業分野によって差が大きいため、フェアな比較は難しいですが日本の代表的な化学メーカー2社がランク外になったのは残念です。

ランキングの変動

1,2,3位は変動なくBASFSinopecDowの順になりました。C&ENの記事では、BASFについてロシアのウクライナ侵攻への影響を取り上げ、Sinopecは中国で続くプラント建設、Dowではカーボンニュートラルへの取り組みについて紹介しています。この三社の売上の差は大きく、順位の変動が数年以内に起こることは考えにくいです。一方、Sabicが僅差でFormosa Plasticsを上回り、4位に浮上しました。C&ENの記事では両者について、アメリカの新規プラントの進捗についてコメントしています。

トップ3の企業ロゴ

大きく順位を上げたのはIneosです。昨年の記事では4位としていましたが、C&ENでは為替レートなどの影響により2020年のランクを改定し16位とし、今年は10ランクアップの6位となりました。中国のWanhua Chemicalも、10ランクアップとなり17位となりました。積極的な設備投資を続けており、中国国内での化学品の製造を強化しています。ブラジルのBraskemは11ランクアップで18位となりました。

日本企業については、残念ながらランクダウンの企業が多く、記事のコメントも事業再編や工業の操業停止などが目立ちました。しかしそんな中、信越化学はランクを一つ上げ20位としました。ポリ塩化ビニルと半導体向け材料の好調が業績をけん引しているようです。

三井化学については、本文にてマイクロ波化学とのコラボレーションについて触れている。(出典:5月9日の三井化学とマイクロ波化学のプレスリリース「マイクロ波を活用した環境負荷の低い革新的な炭素繊維(CF)製造に関する基盤技術確立」)

全体を見れば、昨年の逆パターンとなり石油化学の事業を持つ企業の多くがランクアップする結果となりました。カーボンニュートラルに関するビジネスの展開が始まっていますが、グローバル・トップ50の売り上げを見ると石油との関連がまだ強いことが反映されているようです。それでもC&ENの各社へのコメントは、サスティナビリティへの取り組みに関する内容が多く、各社の業績にいつどのように影響が出てくるのか気になるところです。日本の企業についても今行われている事業再編の先に何があるのか、それを未来の化学企業のグローバル・トップ50で明るいニュースとして評されることを願います。

関連書籍

[amazonjs asin=”B09V275WC5″ locale=”JP” title=”e-化学工業白書 2021年版”] [amazonjs asin=”B09NBRNZVM” locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP 2022″]

グローバル・トップ50のケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  2. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  3. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  4. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨ら…
  5. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴…
  8. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年8月の注目化学書籍
  2. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  3. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  4. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング
  5. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  6. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  7. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  8. フタロシアニン phthalocyanine
  9. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  10. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP