ケムステニュース

  1. 三井化学が進める異業種との協業

    三井化学と丹青社は、三井化学の最先端のテクノロジーと丹青社の空間づくりのノウハウを組み合わせ、感性に着目した共同開発の推進によって、より豊かな空間体験を提供することを目的とした協業を開始しました。今回はその第1弾として、三井化学がメガネレン…

  2. 医療用酸素と工業用酸素の違い

     スズキは29日、インドにある3工場の生産を一時停止すると明らかにした。インドでは新型コロナウイルス…

  3. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow

    In multistep continuous flow chemistry, studying c…

  4. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発

    日本ゼオンは、理研、横浜ゴムと共同で設置している「バイオモノマー生産研究チーム」の研究により、バイオ…

  5. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました

    4月16日、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が、閣議決定され…

  6. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~

  7. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-

  8. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表

  9. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

  10. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

  11. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成

  12. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~

  13. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に

  14. ホウ素でがんをやっつける!

  15. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を開始

  16. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発
  2. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  3. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  4. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  5. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  6. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  7. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP