ケムステニュース

  1. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

    先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、日本ゼオンは産業技術総合研究所(AIST)と共同で、NEDOの「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」において、人工知能(AI)によって材料の構造画像を生成し、高速・高精度で物性の予測を可能と…

  2. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~

    国立科学博物館は、平成20年度から重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録を実施しています。令…

  3. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される

    チョコレートの製造過程でリン脂質分子を添加するという方法を用いれば、複雑なテンパリング(加熱・せん断…

  4. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!

    2021年9月9日、「人々を笑わせ考えさせた業績」に送られるイグノーベル賞の第31回授賞式が行われま…

  5. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見

    理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター統合メタボロミクス研究グループの中林亮研究員、斉藤和…

  6. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体

  7. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ

  8. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

  9. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始

  10. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】

  11. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発

  12. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!

  13. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動

  14. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備

  15. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却

  16. 三洋化成の新分野への挑戦

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  2. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  3. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  4. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)
  6. 実験メガネを15種類試してみた
  7. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP