[スポンサーリンク]

ケムステニュース

吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!

[スポンサーリンク]

印刷インキや有機顔料世界トップシェアのDIC株式会社は、2021年1月より、数々のヒット作に出演し、いま最も勢いのある演技派女優、吉岡里帆さんを起用した企業ブランドCM「DIC岡里帆シリーズ」の第2弾の放送を開始します。  (引用:時事通信1月6日)

約一年前にDIC株式会社が女優の吉岡里帆さんを起用して、DICのコアテクノロジーを紹介するCMを制作したというニュースを紹介しましたが、その第二弾が発表されました。新しく追加されたのは、ラミネート用接着剤DUALAM中空糸膜モジュールSEPARELDICカラーガイドです。

構成は第一弾と同じで、動画は、各トピック30秒と1分を超えるロングVerの2種類あり、ロングVerで内容を詳しく解説しています。30秒の動画でも各商品の特徴が簡潔にまとめられていてわかりやすいですが、ロングVerの方が技術内容を詳しく解説されているので興味が湧く内容になっています。さらに詳しい内容は、特設サイトにDICの担当者との対談形式で解説がなされています。もちろん、どのコンテンツも一般向けに作られているので専門外でも該当商品が解決したチャレンジなどをわかりやすく知ることができます。

ラミネート用接着剤DUALAMは、お菓子や洗剤の包装に使われるフィルムを張り合わせるための接着剤ということで、化学によって環境負荷と見た目の両立を実現させた例として興味深い製品開発例だと思いました。多くの製品の製造において、使う材料は同じでも製造する機械の進歩により性能を向上することができる(この場合を例にすると、フィルムを貼り合わせる機械が発達して、貼り合わせの効率と性能が良くなる)場合も多くあり、材料開発サイドとしては残念に思うことがあります。この場合、機械の技術発展で達成できたかは分かりませんが、化学が主導で環境負荷を抑えるプロセスの確立できたお手本となる事例ではないでしょうか。

次に中空糸膜モジュールSEPARELは、液体から脱気を行うためのモジュールで、半導体分野における超純水製造やインクジェットプリンターにおけるインクからの脱気、ECMOで血液から二酸化炭素を取り除くのに使われているそうです。根幹の組成は同じでもアプリケーションによってチューニングが必要であり、おそらくカスタマーの依頼ごとに検証を繰り返していると予想されます。液体を取り扱いの中で脱気の必要性を再認識される内容だと思いました。

最後のDICカラーガイドは、化学技術とは少し離れたトピックになりますが、印刷インキや顔料を主力商品とするDICの色について紹介している内容となっています。発表資料をパワーポイントで作る際にグラフのプロットに対してなんとなく異なる色を選んでいますが、実は日本に由来がある色を自然と選んでいるかもしれません。

Youtubeでの再生回数は、30秒Verの方が10倍ほど高くなっていますが、ぜひDIC製品を深く知るためにロングVerを視聴してほしいと思います。自分も化学愛を発揮して動画中の吉岡里帆さんのように関わった製品をアピールしたいものです。昨年同様、2021年1月25日(月)11:00 ~ 2月24日(水)17:00までDIC岡里帆のクイズに正解すると化学愛グッズが当たる!ツイッターキャンペーン実施する予定だそうです。化学愛が我こそは一番だと思う方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか。

ブランドムービーも昨年末に刷新し、DICの製品が使われている分野の紹介をメインとした内容になっています。

外部向けの内容であるため、研究の風景は演技であったり本当の実験ではないかもしれませんが、他社の実験室を見ることができるのはどんな内容でも興味深いです。このようなCMや技術紹介サイトを発表している化学メーカーはごく一部ですが、社会において化学の重要性を認識してもらうためにより多くの企業が自社をアピールする場面があっても良いのではないでしょうか。

関連書籍

日本の化学企業に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  2. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  4. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  5. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  6. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  7. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  8. 第32回生体分子科学討論会 

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン
  2. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  3. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  4. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  5. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  6. 鬼は大学のどこにいるの?
  7. 2011年人気記事ランキング
  8. 「関東化学」ってどんな会社?
  9. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  10. えれめんトランプをやってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP