元素の基本と仕組み
-
ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
ヘリウムといえば、声のトーンを変える不思議な気体「ヘリウムガス」が有名です。みなさんも一度は試したことがあるでしょう。このヘリウムは、分析機器などの冷却材としてなくてはならないものです。ヘリウムの基本物性データ分類…
-
水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
最も基本的な元素として知られている水素。爆発性があり、なんだか危なそうなイメージもありますが、近年で…
-
【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
2016年もはじまりましたね。いかがお過ごしでしょうか。本年もChem-Stationをよろしくお願…
-
ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
ペッカ・ピューッコ(Pekka Pyykkö、1941年10月12日(Hinnerjoki,フィンラ…
-
日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
日本の理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が、国際機関によって、「新しい元素…
-
森田浩介 Kosuke Morita
-
原子量に捧げる詩
-
元素名を名字にお持ちの方〜
-
祝100周年!ー同位体ー
-
ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
-
もし新元素に命名することになったら
-
元素のふしぎ展に行ってきました
-
114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
-
海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
-
114番元素と116番元素が正式認可される
-
えれめんトランプをやってみた