odos 有機反応データベースN

  1. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)

    概要求核剤担持型脱離基(Nucleophile-Assisting Leaving Groups; NALGsは配位性原子を持ち、金属求核剤を置換反応点近傍に固定する。これにより反応性の向上・化学選択性の向上が期待される…

  2. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis

    概要アンスラニル酸とケトンを用いる置換キノリン合成。ケトンの代わりにアミドを用い…

  3. ネバー転位 Neber Rearrangement

    概要ケトンのα位にアミンを導入するための有用方法論の一つ。アルデヒドに同様の条件…

  4. ニコラス反応 Nicholas Reaction

    概要アルキン-コバルト錯体の隣接位はカルボカチオンが安定に存在できるので、S…

  5. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation

    概要上記のRu-キラルアミン触媒をIPA溶媒中用いることで、穏和な条件下にケトン…

  6. ネフ反応 Nef Reaction

  7. 永田試薬 Nagata Reagent

  8. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization

  9. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent

  10. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis

  11. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide

  12. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation

  13. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction

  14. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  2. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  3. 地域の光る化学企業たち-1
  4. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  5. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  6. 重水は甘い!?
  7. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP