[スポンサーリンク]


サイエンスアゴラ

  1. 元素検定にチャレンジせよ!

    ケムステ読者の皆さんはもう受けましたよね!元素検定元素検定は元素周期表同好会が行っている検定で、毎年多くの老若男女が挑戦しています。1級から3級まであり、基礎的なものからマニアックなものまで網羅されています。とは言ってもとん…

  2. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ

    今年もサイエンスアゴラ2016が11月3日から6日まで日本科学未来館で開催されています。当初ケム…

  3. サイエンスアゴラ2015総括

    サイエンスアゴラは、あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場の総称です。今年は、11月14日と15…

  4. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015

    あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場、「サイエンスアゴラ」。 ケムステはこ…

  5. サイエンスアゴラ2014総括

    サイエンスについてのおもしろいこと、気になること、さらにこれからのことを、一緒に楽しみ、語り合い、共…

  6. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

  7. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

  8. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

  9. 科学ボランティアは縁の下の力持ち

  10. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

  11. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

  12. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生

  13. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  3. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  4. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  5. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  6. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  7. 日本触媒で爆発事故

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP