[スポンサーリンク]

一般的な話題

今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

[スポンサーリンク]

 

ケムステは今年もサイエンスアゴラに参戦します!

038 ケムステ出張版!「 広がる化学の世界」

日程は約1ヶ月後の11月8日(土)9日(日)。場所は東京・お台場にある科学未来館1階メインホールです。

展示内容としてはケムステの活動紹介(冊子の配布やスライド上映)のほか、出張版「身のまわりの分子」と出張版「化学者のつぶやき」を予定しています。ご来場者には今年も「ケムステ特製ノベリティ―グッズ」をプレゼントする予定です。

出張版「化学者のつぶやき」の中身

去年のサイエンスアゴラではケムステ活動紹介やカードゲームの他、各種香りのある有機物や、エアロゲルマシュマロゲル透明なカニの実物展示を行いました。

今年は大人気記事となったヤモリの足のはなしにちなんで、個人的にお願いしてサンプル提供いただいたヤモリテープをケース展示したいと思います。

gecko.jpg提供:日東電工株式会社様

他にも去年に引き続いてエアロゲル・マシュマロゲル、透明なを展示したり(触れます)、UVランプで完熟バナナを光らせるなど、直感的にわかりやすい企画を考えています。

 

あなたも参加してみませんか?

現在、2つの意味で参加者募集中です。ひとつはもちろん出張版ケムステブースに来ていただけるお客さん、もうひとつは出展に協力していただける学生・研究者のみなさんです。

ケムステスタッフは基本的にボランティアなので、記事や展示を発掘したり集めてくるのがなかなか大変です。サイエンスアゴラは科学コミュニケーションの場なので、これをきっかけに「ケムステスタッフに興味がある!」「自分の研究を記事で紹介されたい・現物展示してみたい!」など少しでもございましたら、気軽にご連絡いただけると幸いです。

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  2. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  3. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~
  4. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセ…
  5. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  6. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選…
  7. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  8. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  2. 円偏光スピンLEDの創製
  3. 研究室の大掃除マニュアル
  4. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  5. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  6. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  7. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  8. どろどろ血液でもへっちゃら
  9. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  10. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP