[スポンサーリンク]

一般的な話題

今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

[スポンサーリンク]

 

ケムステは今年もサイエンスアゴラに参戦します!

038 ケムステ出張版!「 広がる化学の世界」

日程は約1ヶ月後の11月8日(土)9日(日)。場所は東京・お台場にある科学未来館1階メインホールです。

展示内容としてはケムステの活動紹介(冊子の配布やスライド上映)のほか、出張版「身のまわりの分子」と出張版「化学者のつぶやき」を予定しています。ご来場者には今年も「ケムステ特製ノベリティ―グッズ」をプレゼントする予定です。

出張版「化学者のつぶやき」の中身

去年のサイエンスアゴラではケムステ活動紹介やカードゲームの他、各種香りのある有機物や、エアロゲルマシュマロゲル透明なカニの実物展示を行いました。

今年は大人気記事となったヤモリの足のはなしにちなんで、個人的にお願いしてサンプル提供いただいたヤモリテープをケース展示したいと思います。

gecko.jpg提供:日東電工株式会社様

他にも去年に引き続いてエアロゲル・マシュマロゲル、透明なを展示したり(触れます)、UVランプで完熟バナナを光らせるなど、直感的にわかりやすい企画を考えています。

 

あなたも参加してみませんか?

現在、2つの意味で参加者募集中です。ひとつはもちろん出張版ケムステブースに来ていただけるお客さん、もうひとつは出展に協力していただける学生・研究者のみなさんです。

ケムステスタッフは基本的にボランティアなので、記事や展示を発掘したり集めてくるのがなかなか大変です。サイエンスアゴラは科学コミュニケーションの場なので、これをきっかけに「ケムステスタッフに興味がある!」「自分の研究を記事で紹介されたい・現物展示してみたい!」など少しでもございましたら、気軽にご連絡いただけると幸いです。

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  2. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  3. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学…
  5. 金属スカベンジャーを試してみた
  6. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  7. ベンゼンの直接アルキル化
  8. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  2. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  3. Whitesides’ Group: Writing a paper
  4. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  5. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  6. 分子分光学の基礎
  7. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  8. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  9. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  10. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP