[スポンサーリンク]

会告

元素検定にチャレンジせよ!

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆さんはもう受けましたよね!元素検定

元素検定は元素周期表同好会が行っている検定で、毎年多くの老若男女が挑戦しています。1級から3級まであり、基礎的なものからマニアックなものまで網羅されています。

とは言ってもとんでもなくマニアックというわけではないので、大学レベルの知識があれば結構いけちゃうかもしれません。

 

今年も日本最大級のサイエンスコミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ」にて検定が開催されますのでお申し込みがお済みでないかたは急ぎ応募しましょう。

なんで突然こんな告知をするのかと言いますと、実は私ことペリプラノンがケムステスタッフとして今回の元素検定にて採点の間を持たせるために行われるトークにゲストとして出演するからなのです。スタッフブロガーとして、ケムステでの活動や元素に関係する記事などを紹介する予定でおります。緊張しますね。

サイエンスアゴラには一昨年までケムステとして出展しておりましたが、今年はトークで参戦です。なんと残念ながら同時間帯に代表の講演があるというちょっと悲しいタイムテーブルですが、ご参加いただけると幸いです。希望者多数の場合は抽選とのことですので、もし今回外れてしまった方は残念ですが次回以降にチャレンジして下さいね。

締め切りは11月10日となっています!急げ!

 

日時:11月26日(日) 10:30~12:00

場所:東京・お台場

テレコムセンタービル 20階 会議室1

対象:元素や周期表に興味のある方ならどなたでも。年齢制限はありません。

実施級:3級(中学生~一般教養レベル)または

2級(理系高校生レベル)または

1級(元素マニアレベル)のどれか1つを受験いただけます。

【ただし1級を受験できるのは、元素検定2級をお持ちの方のみ】

参加費:500円(検定料・資料代として.当日に受付でお支払いください)

定員:70名

詳細はこちら

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  2. 不斉反応ーChemical Times特集より
  3. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  4. リンダウ会議に行ってきた③
  5. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  6. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  7. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合…
  8. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  2. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  3. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  4. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  5. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  6. コンプラナジンAの全合成
  7. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  8. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  9. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  10. 第8回XAFS討論会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP