[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

[スポンサーリンク]

サイエンスアゴラでケムステブースにお立ち寄りいただきました皆様誠にありがとうございました。

いつも見てますとお声がけいただき、大変励みになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、今回のポストではアゴラの総括はとりあえず置いておきまして、私が気になった出展について少しだけ紹介させていただければと思います。

 

その名もNEBULA

実は出展者とは言え我々スタッフもアゴラを楽しんできました。

ケムステブースの周辺は化学セクタで固められていたようで、馴染み深い出展内容の方々がいらっしゃいました。そんな中でお向かいには日本コンピュータ化学会が様々なものを用意されておりました。ご自作されたという3Dプリンターで分子模型を印刷したりなどは、実際に手に取ってみると意外なほどよくできており学生に受けそうだなという印象でした。

思いっきり向かいに展示があったからというわけではありませんが、電子の軌道の三次元ガラス彫刻模型が大変美しかったです。というわけでweb検索などをしてみますと、こちらの電子雲三次元ガラス彫刻模型はNEBULAのサイトに行き着きました。

このNEBULAは埼玉大学の時田澄男先生、時田那珂子先生らが開発されたもので、webサイトでは様々な軌道の彫刻模型を見ることができます。

nebula_2

6f軌道の形とはマニアック?

画像は全てNEBULAのサイトより引用

[blockquote style=”1″]宇宙から観察する地球の姿は、たとえようもなく美しいということです。「原子」というミクロの世界も、拡大して 見ると実はとても美しいのです。 [/blockquote]

 

軌道を3次元で表現する意味

原子は、中心部分に原子核があり、周りに電子があるというのはよくご存じでしょう。高校の教科書ではあたかも電子が原子核の周りをぐるぐる回っているような、いわゆる太陽系のようなモデルが書いてありますが、原子の本当の姿を表わしていません。難しいところは省きますが、原子の電子は写真を撮ってその姿をとらえるといったことはできないため、電子がどこにいるかを示す「確率密度」で表わします。これが雲のように見えることから、電子雲とも呼ばれており、雲が濃いところは、電子がいる確率が高いということを表します。

nebula_4

鉄のdsp3軌道だ

しかしここで問題が生じます。原子のなかの平面的に分布しているわけではなく、空に浮かぶ雲のように3次元的に広がっています。そこでコンピュータなどでシミュレーションして立体的な図を書く必要があるわけですが、教科書にその図を載せてもなんだか実感が湧きません。そこで時田先生らは、レーザー彫刻技術を使って、ガラスの塊のなかにこの「雲」を表現することの挑戦したとのことです。

 

買えるのだ!

出来映えは本当に素晴らしくて、そうか電子の軌道ってのはこういうふうに説明できれば楽なのになあと感心しきりでした。

nebula_5

フロンティア軌道もあるぞ

小さい物は972円から購入できるそうなので、オブジェとして飾るだけでもいいですね。ぜひ!

 

 

参考文献

[1] Tokita, N.; Tokita, S.; Nagao, T. J. Comput. Chem. Jpn. 2006, 5, 153. DOI:10.2477/jccj.5.153

 

関連書籍

 

関連リンク

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  2. もし新元素に命名することになったら
  3. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2…
  6. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  7. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  8. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  2. 人工DNAから医薬をつくる!
  3. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  4. ジアゾメタン diazomethane
  5. カフェイン caffeine
  6. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  7. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  8. 二酸化炭素をはきだして♪
  9. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  10. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP