[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

[スポンサーリンク]

サイエンスアゴラでケムステブースにお立ち寄りいただきました皆様誠にありがとうございました。

いつも見てますとお声がけいただき、大変励みになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、今回のポストではアゴラの総括はとりあえず置いておきまして、私が気になった出展について少しだけ紹介させていただければと思います。

 

その名もNEBULA

実は出展者とは言え我々スタッフもアゴラを楽しんできました。

ケムステブースの周辺は化学セクタで固められていたようで、馴染み深い出展内容の方々がいらっしゃいました。そんな中でお向かいには日本コンピュータ化学会が様々なものを用意されておりました。ご自作されたという3Dプリンターで分子模型を印刷したりなどは、実際に手に取ってみると意外なほどよくできており学生に受けそうだなという印象でした。

思いっきり向かいに展示があったからというわけではありませんが、電子の軌道の三次元ガラス彫刻模型が大変美しかったです。というわけでweb検索などをしてみますと、こちらの電子雲三次元ガラス彫刻模型はNEBULAのサイトに行き着きました。

このNEBULAは埼玉大学の時田澄男先生、時田那珂子先生らが開発されたもので、webサイトでは様々な軌道の彫刻模型を見ることができます。

nebula_2

6f軌道の形とはマニアック?

画像は全てNEBULAのサイトより引用

[blockquote style=”1″]宇宙から観察する地球の姿は、たとえようもなく美しいということです。「原子」というミクロの世界も、拡大して 見ると実はとても美しいのです。 [/blockquote]

 

軌道を3次元で表現する意味

原子は、中心部分に原子核があり、周りに電子があるというのはよくご存じでしょう。高校の教科書ではあたかも電子が原子核の周りをぐるぐる回っているような、いわゆる太陽系のようなモデルが書いてありますが、原子の本当の姿を表わしていません。難しいところは省きますが、原子の電子は写真を撮ってその姿をとらえるといったことはできないため、電子がどこにいるかを示す「確率密度」で表わします。これが雲のように見えることから、電子雲とも呼ばれており、雲が濃いところは、電子がいる確率が高いということを表します。

nebula_4

鉄のdsp3軌道だ

しかしここで問題が生じます。原子のなかの平面的に分布しているわけではなく、空に浮かぶ雲のように3次元的に広がっています。そこでコンピュータなどでシミュレーションして立体的な図を書く必要があるわけですが、教科書にその図を載せてもなんだか実感が湧きません。そこで時田先生らは、レーザー彫刻技術を使って、ガラスの塊のなかにこの「雲」を表現することの挑戦したとのことです。

 

買えるのだ!

出来映えは本当に素晴らしくて、そうか電子の軌道ってのはこういうふうに説明できれば楽なのになあと感心しきりでした。

nebula_5

フロンティア軌道もあるぞ

小さい物は972円から購入できるそうなので、オブジェとして飾るだけでもいいですね。ぜひ!

 

 

参考文献

[1] Tokita, N.; Tokita, S.; Nagao, T. J. Comput. Chem. Jpn. 2006, 5, 153. DOI:10.2477/jccj.5.153

 

関連書籍

 

関連リンク

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…
  2. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  3. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  4. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  6. Pure science
  7. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUni…
  8. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  2. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  4. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  5. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  7. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  8. 吉田 優 Suguru Yoshida
  9. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  10. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP