タンパク質

  1. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する

    第357回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室) 博士後期課程2年の丸山 勝矢 さんにお願いしました。タンパク質の化学修飾法は、タンパク質の機能解析のような基礎的な研究か…

  2. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  3. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて

    第340回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院農学生命科学研究科の森脇 由隆…

  4. 話題のAlphaFold2を使ってみた

    ここ数日、構造生物学界隈で「AlphaFold2」と呼ばれているタンパク質の構造…

  5. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

    Spiber 研究の背景Spiberでは、微生物発酵によって生産したタンパク質を…

  6. シトクロムP450 BM3

  7. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

  8. 荘司 長三 Osami Shoji

  9. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

  10. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

  11. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

  12. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

  13. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素

  14. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?

  15. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

  16. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  2. 含ケイ素四員環 -その1-
  3. 金大発『新薬』世界デビュー
  4. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  5. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
  6. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  7. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP