[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

[スポンサーリンク]

第72回の海外化学者インタビューは、ヘザー・メイナード教授です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校化学・生化学科に所属し、ポリマーおよび表面へのタンパク質結合に関する研究と生物医学およびナノテクノロジーへの応用を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

物事がどのように機能するかについて、常に興味があり、そしてパズルを解くのが好きでした。実際に幼い頃、植物の成長に最適な条件を決定しようと、太陽光や水滴といった異なる条件に植物を体系的にさらす実験を行いました。中学校で化学を学んだとき、この分野に興味を持ちました。12歳のとき、化学の教授になろうと決心しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

動物保護の仕事をします。地球上の野生生物の多様性を、生息地の喪失や地球温暖化の影響から守ることに情熱を持っています。サンディエゴ野生動物公園のような場所で絶滅危惧種の遺伝学を学ぶのか、動物管理チームの現場で働くのかはわかりまsねn。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

命を救う薬から吸収性の高いおむつまで、私たちはすでに世界に大きな貢献をしています。化学者は今後も、代替エネルギー、世界の病気との闘い、飲料水の浄化など、社会に重要な役割を果たしていくと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ミケランジェロです。フレスコ画と絵の具の化学についてより一般的に論じている彼についての本をかつて読んだことがあります。フレスコ画がどのように作られていたのか、どのようにしてダビデ像を彫ることができたのか、どのようにしてプロポーションが遠目の鑑賞者からも正確なものにできたのかについて、心から話をしたく思っています。システィーナ礼拝堂の一部について、時間を節約するために、模写ではなく記憶をもとに両手で描いたのかを知りたいです。それに、おいしいイタリア料理も食べられると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約2年前です。スチレンを重合するためにタンパク質反応開始剤をつくりました。グループのメンバーはその研究を続け、一方または両方の末端で遊離システインおよびアルデヒドに結合するポリスチレンを合成しました。私たちは現在、疎水性薬物を送達するタンパク質ベースのナノカプセルを作るために、この開始剤の誘導体を調製しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は簡単です―私ならThe Norton Anthology of Poetryを選ぶでしょう。飽きることはありません。無人島にはハワイアンミュージックがぴったりなので、CDはそれにします。

 

原文:Reactions – Heather Maynard

※このインタビューは2008年7月11日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  2. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  3. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  4. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  5. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  6. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  7. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  8. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  2. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  3. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  4. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  6. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  7. 化学は切手と縁が深い
  8. アミドをエステルに変化させる触媒
  9. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  10. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP