[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

[スポンサーリンク]

第72回の海外化学者インタビューは、ヘザー・メイナード教授です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校化学・生化学科に所属し、ポリマーおよび表面へのタンパク質結合に関する研究と生物医学およびナノテクノロジーへの応用を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

物事がどのように機能するかについて、常に興味があり、そしてパズルを解くのが好きでした。実際に幼い頃、植物の成長に最適な条件を決定しようと、太陽光や水滴といった異なる条件に植物を体系的にさらす実験を行いました。中学校で化学を学んだとき、この分野に興味を持ちました。12歳のとき、化学の教授になろうと決心しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

動物保護の仕事をします。地球上の野生生物の多様性を、生息地の喪失や地球温暖化の影響から守ることに情熱を持っています。サンディエゴ野生動物公園のような場所で絶滅危惧種の遺伝学を学ぶのか、動物管理チームの現場で働くのかはわかりまsねn。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

命を救う薬から吸収性の高いおむつまで、私たちはすでに世界に大きな貢献をしています。化学者は今後も、代替エネルギー、世界の病気との闘い、飲料水の浄化など、社会に重要な役割を果たしていくと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ミケランジェロです。フレスコ画と絵の具の化学についてより一般的に論じている彼についての本をかつて読んだことがあります。フレスコ画がどのように作られていたのか、どのようにしてダビデ像を彫ることができたのか、どのようにしてプロポーションが遠目の鑑賞者からも正確なものにできたのかについて、心から話をしたく思っています。システィーナ礼拝堂の一部について、時間を節約するために、模写ではなく記憶をもとに両手で描いたのかを知りたいです。それに、おいしいイタリア料理も食べられると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約2年前です。スチレンを重合するためにタンパク質反応開始剤をつくりました。グループのメンバーはその研究を続け、一方または両方の末端で遊離システインおよびアルデヒドに結合するポリスチレンを合成しました。私たちは現在、疎水性薬物を送達するタンパク質ベースのナノカプセルを作るために、この開始剤の誘導体を調製しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は簡単です―私ならThe Norton Anthology of Poetryを選ぶでしょう。飽きることはありません。無人島にはハワイアンミュージックがぴったりなので、CDはそれにします。

 

原文:Reactions – Heather Maynard

※このインタビューは2008年7月11日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  2. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  3. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  4. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  5. Christoph A. Schalley
  6. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  7. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  8. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  2. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  3. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  4. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  5. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  6. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  7. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis
  8. 工業製品コストはどのように決まる?
  9. グローブボックスあるある
  10. 有機化学美術館が来てくれました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP