[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

[スポンサーリンク]

第72回の海外化学者インタビューは、ヘザー・メイナード教授です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校化学・生化学科に所属し、ポリマーおよび表面へのタンパク質結合に関する研究と生物医学およびナノテクノロジーへの応用を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

物事がどのように機能するかについて、常に興味があり、そしてパズルを解くのが好きでした。実際に幼い頃、植物の成長に最適な条件を決定しようと、太陽光や水滴といった異なる条件に植物を体系的にさらす実験を行いました。中学校で化学を学んだとき、この分野に興味を持ちました。12歳のとき、化学の教授になろうと決心しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

動物保護の仕事をします。地球上の野生生物の多様性を、生息地の喪失や地球温暖化の影響から守ることに情熱を持っています。サンディエゴ野生動物公園のような場所で絶滅危惧種の遺伝学を学ぶのか、動物管理チームの現場で働くのかはわかりまsねn。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

命を救う薬から吸収性の高いおむつまで、私たちはすでに世界に大きな貢献をしています。化学者は今後も、代替エネルギー、世界の病気との闘い、飲料水の浄化など、社会に重要な役割を果たしていくと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ミケランジェロです。フレスコ画と絵の具の化学についてより一般的に論じている彼についての本をかつて読んだことがあります。フレスコ画がどのように作られていたのか、どのようにしてダビデ像を彫ることができたのか、どのようにしてプロポーションが遠目の鑑賞者からも正確なものにできたのかについて、心から話をしたく思っています。システィーナ礼拝堂の一部について、時間を節約するために、模写ではなく記憶をもとに両手で描いたのかを知りたいです。それに、おいしいイタリア料理も食べられると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約2年前です。スチレンを重合するためにタンパク質反応開始剤をつくりました。グループのメンバーはその研究を続け、一方または両方の末端で遊離システインおよびアルデヒドに結合するポリスチレンを合成しました。私たちは現在、疎水性薬物を送達するタンパク質ベースのナノカプセルを作るために、この開始剤の誘導体を調製しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は簡単です―私ならThe Norton Anthology of Poetryを選ぶでしょう。飽きることはありません。無人島にはハワイアンミュージックがぴったりなので、CDはそれにします。

 

原文:Reactions – Heather Maynard

※このインタビューは2008年7月11日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  2. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  3. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  4. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  5. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  6. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  7. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  8. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロベルト・カー Roberto Car
  2. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  3. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  4. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  5. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  6. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  8. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  9. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  10. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP