[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アスパルテーム /aspartame

[スポンサーリンク]

アスパルテーム(Asparteme)は、食品添加物である人工甘味料の一種です。

歴史・用途

アミノ酸(L-フェニルアラニン+L-アスパラギン酸)を骨格に有する甘味料で、砂糖(スクロース)と似た甘味を示します。その強さは砂糖の約200倍とされています。ペプチド化合物なので、タンパク質と同じように消化、吸収、代謝されるという特徴を持っています。

1965年に米G.D.サール社(現Nutra Sweet Kelco社)の研究員が、タンパク質のフラグメント合成の際、一枚のパラフィン紙を取ろうと指を口に当てたところ、強い甘みを感じることを見つけました。詳細に調べたところ、L-アスパラギン酸とL-フェニルアラニンからから構成されるジペプチドエステルの再結晶中、一部が吹きこぼれて指に付着した化合物が甘みの原因であることがわかりました。 これがアスパルテームの起こりで、まさにセレンディピティ的発見といえます。

その後、味の素がG.D.サール社に提携を申し入れ、共同開発により製法を開発しました。ごく最近、その製法を開発した成瀬氏(味の素・元中央研究所プロセス開発研究所長)が、会社に特許権を譲渡した対価の一部の支払いを求めた訴訟を起こしました。最終的に味の素が和解金1億5000万円を支払うことなどを条件に、和解が成立しました。

 

外部リンク

 

関連書籍&商品

[amazonjs asin=”4492044841″ locale=”JP” title=”スイート・ポイズン―本当は恐ろしい人工甘味料「アスパルテーム」の話”][amazonjs asin=”B000IEK0NK” locale=”JP” title=”パルスィート カロリー0 140g”][amazonjs asin=”B0055QK84C” locale=”JP” title=”パルスイート 120g”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チアミン (thiamin)
  2. ヒノキチオール (hinokitiol)
  3. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療…
  4. アピオース apiose
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  7. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  8. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  2. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
  3. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  4. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  6. 多摩霊園
  7. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  8. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  10. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP