[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli

[スポンサーリンク]

 

ピエトロ・ジャコモ・ビギネリ(Pietro Guacini Biginelli、1860年7月25日-1937年1月15日)は、イタリアの化学者である(写真:Chemistry Views)。

経歴

18xx トリノ大学 (Icillio Guaresci教授)
18xx-1891 フローレンス大学化学研究所
1891-1893
1901 State Medicine in Rome 化学研究所
1925-1928 State Medicine in Rome 化学研究所 Director

 

受賞歴

 

研究概要

三成分ピリミジン骨格合成法の開発

人名反応であるビギネリ反応の開発者として知られる。
これは尿素、アセト酢酸エステル、アルデヒドの三成分縮合によってピリミジン骨格を合成する反応であり、現在でも医薬合成などに用いられる優れた反応である。

biginelli_1.gif
Gosioガスの研究

共同研究者であるBartolomeo Gosioとともに、微生物が算出するヒ素系ガスの構造解明に取り組んだ。彼らによる分析ではジエチルヒ素という結論を得ていたが、のちに正しくはトリメチルヒ素であることが判明した。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Tron, G. C.; Minassi, A.; Appendino, G. Eur. J. Org. Chem. 2011, DOI: 10.1002/ejoc.201100661

関連書籍

 

外部リンク

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Junfeng Zhao
  2. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  3. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  4. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  5. Qi-Lin Zhou 周其林
  6. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  7. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  8. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  2. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  4. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  5. 目が見えるようになる薬
  6. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!
  7. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  8. 抗がん剤などの原料の新製造法
  9. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  10. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP