[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

[スポンサーリンク]

ジョン・コウデリー・ケンドリュー(John Cowdery Kendrew、1917年3月24日-1997年8月23日)は、イギリスの生化学者・結晶学者である(写真:NNDB)。タンパク質のX線結晶構造解析を世界で初めて達成した。この業績により1962年のノーベル化学賞を受賞している。

経歴

1923-1930 オックスフォード ドラゴンスクール
1930-1936 ブリストル クリフトンカレッジ
1936-1939 ケンブリッジ大学トリニティカレッジ
1939 ケンブリッジ大学
1939 航空省研究機関
1946 キャベンディッシュ研究所
1947 ピーターハウス フェロー
1949 博士号取得
1954 王立研究所 デイヴィー・ファラデー研究室 リーダー
1962 Sc.D.取得
1974-1988 ヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)ディレクター
1974-1979 大英博物館
1974-1988 国際科学連合評議会
1981-1987 オックスフォード大学 セントジョンズカレッジ

受賞歴

1960 王立協会フェロー
1962 ノーベル化学賞(マックス・ペルーツと共同受賞)
1965 ロイヤルメダル
1967 アメリカ生化学会フェロー
1967 国際科学アカデミー 名誉会員
1974 ナイトの称号

研究概要

タンパク質のX線結晶構造解析

タンパク質の3次元構造を史上初めて世に送り出した、ミオグロビンのX線結晶構造解析[1]が歴史的偉業。1957年には6Å分解能、1960年には2Å分解能で3次元構造モデルを構築した。

ケンドリューが作ったミオグロビンの模型(論文[2]より引用)

マッコウクジラのミオグロビン(PDB: 1MBN)

この偉業を皮切りに、生命を分子構造から理解しようとする学問=構造生物学(structural biology)が勃興した。

コメント・その他

  1. 父はオックスフォード大 気候学者のウィルフリッド・ジョージ・ケンドリュー、母は美術史家のイヴリン・サンドバーグ。
  2. 欧州分子生物学機構(EMBO)の創設者の一人。
  3. Journal of Molecular Biology誌の創設者。

関連動画

 

関連論文

  1. “A three-dimensional model of the myoglobin molecule obtained by x-ray analysis” Kendrew, J. C.; Bodo, G.; Dintzis, H. M.; Parrish, R. G.; Wyckoff, H.; Phillips, D. C. Nature 1958, 181, 662-666. doi:10.1038/181662a0
  2. “John Kendrew and Myoglobin: Protein Structure Determination in the 1950s” de Chadarevian, S. Protein Sci. 2018, 27, 1136.  DOI: 10.1002/pro.3417
  3. 「科学技術の体制を築いた人々」有本建男、情報管理, 1999, 41,852. doi:10.1241/johokanri.41.852

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  2. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  3. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  4. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  5. フェン・チャン Feng Zhang
  6. 村井 眞二 Shinji Murai
  7. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  8. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  2. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  3. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  4. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  5. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  6. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  7. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  8. ピナー反応 Pinner Reaction
  9. タミフルの新規合成法・その4
  10. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP