[スポンサーリンク]


光触媒

  1. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒

    第525回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の 大内 誠也 (おおうち・せいや) さんと、同所属の 井上 智仁 (いのうえ・とものり) さんのお二人にお願いしました!大内さん・井上さんのご所属である田…

  2. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

    アザアセナフテンの骨格構築法として、位置選択的なperi-付加環化反応が開発された。EnTとSE…

  3. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上

    第412回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の…

  4. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール

    ニッケル/可視光レドックス触媒を用いたアルコールの脱酸素型クロスカップリングが開発された。N-ヘテロ…

  5. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~

    第337回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科(安田研究室)・杉原尚季さんにお願いし…

  6. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

  7. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発

  8. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功

  9. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~

  10. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-

  11. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応

  12. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

  13. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから

  14. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成

  15. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

  16. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. EDTA:分子か,双性イオンか
  2. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  3. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!
  4. 農薬DDTが大好きな蜂
  5. 近況報告Part III
  6. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  7. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP