[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士

[スポンサーリンク]

第71回の海外化学者インタビューは、ステファン・ダービー博士です。Nature Chemistry誌のAssociate Editorを務めています(訳注:2020年1月現在、Nature Reviews Chemistry誌のChief Editorを務めています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

真面目ながら予測可能な答えとしては、真に優秀な科学教師が何人かいたからです。インスピレーションを与えてくれたAndrew Munro氏とJeremy Bushrod氏には感謝しています。

面白い答えはJohn Nettles氏ですが、これには説明が必要でしょう。テレビのいろんな警官番組―この言葉を、当初法医学を職業にしようと思わされた様々なミステリー・ドラマを包括するものとして広く使っています―に私は熱中していました。ありがたいことに、上記の先生のどちらかまたは両方が、私の選択肢を広げてくれました。化学のような、もっと幅広いものを勉強するよう勧めてくれたのです。大学で有機化学に興味を持つようになったのは、病理学、弾道学、分析化学の専門家、およびこれらショーの平均的主人公として表される他のすべてのマルチタレントになる必要が無くなったからです。誤解しないでほしいですが、今でもこれらの作品を視聴していますが、科学的真実は作家の芸術的才能によって大きくゆがめられています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

今ではプロのスポーツマンになるなんて夢にも思っていませんが、シェフィールド大学在学中にスヌーカーを始めました。どちらもプロにはなれないと思いますが、審判にチャレンジすることはできると思います。好きなことをしながら世界を旅することができ、毎日が違って見えるでしょう。雑誌編集者になることとの類似点は、率直に言って驚くべきものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

病気、食糧不足、エネルギーなどの明白な解決策はさておき、科学に関する神話のいくつかを払拭できれば素晴らしいと思います。科学を「否定できない長い事実リスト」と学校で教えられていることには、ずっと失望しています。その結果、偉大な科学者になるかもしれない多くの人々が、若いうちに意気消沈し、二度と戻ってこないのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

現代科学哲学の父の一人、フランシス・ベーコンです。いろいろな意味で質問3に対する回答と関係がありますが、彼がシェイクスピアだとする神話を、私自身で検証し、払拭していきたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私の排気実験台のエントロピーが低下し続ける最中に、ラボに一緒に居た人に聞いてみればいいと思います。最後の実験はおそらくジアゾ―チオケトンカップリング反応で、Feringa研究室の光駆動分子モーターの基礎となっています。問題の多い反応で90%以上の収率を達成できたので、かなり満足していました。用いた反応剤の特別な組み合わせが決め手だったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

クイーンのグレイテスト・ヒットです。これでどうなるのかはわかりませんがが、車内のすべての音楽がクイーンのCDになってしまうことは経験上知っています。これを持っていけば、音楽の全セレクションにアクセスできるようになるのではないかと思いました。

本については、マーチ有機化学!いや、まじめな話、かなりの量の本を読まなければならないでしょうが、本を2回読むことはめったにありませんし、クイーンのCDがイマイチだとわかったら、しばらくは何か続けられるものが欲しいです。特にココナッツの殻でいかだを作る方法が書かれているなら、サバイバルガイドでもいいかもしれません。

 

原文:Reactions – Stephen Davey

※このインタビューは2008年7月4日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  2. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  3. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  4. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  5. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  6. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  7. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  8. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  2. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  3. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  4. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  5. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  6. 日本薬学会第125年会
  7. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  8. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  9. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  10. ビタミンB12 /vitamin B12

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP