[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール

[スポンサーリンク]

ニッケル/可視光レドックス触媒を用いたアルコールの脱酸素型クロスカップリングが開発された。Nヘテロ環状カルベン塩(NHC salt)を用いた炭素酸素結合の切断が本手法の鍵である。

アルコールの脱酸素型クロスカップリング

遷移金属触媒によるC(sp2)–C(sp3)クロスカップリングには、ハロゲンやボリル基をはじめ様々な官能基が利用されてきた。しかし、天然に豊富に存在し安価なアルコールをアルキル源とするC(sp2)–C(sp3)クロスカップリングの開発は未だ発展途上である[1]。多くの場合、アルコールは事前に官能基化する必要があり、アルコールを直接利用するC(sp2)–C(sp3)クロスカップリングの例は少ない[2]。例えば宇梶、菅らは、ニッケル触媒/塩化チタンを用いた脱酸素型クロスカップリングを達成した。しかし、適用できる基質はベンジルアルコールに限られる(図 1A)[3]。また、Liらはニッケル触媒と電気化学的手法を用いることで、アルコールとハロゲン化アリールの脱酸素型クロスカップリングを達成した(図 1B)[4]。この手法では、反応系中でアルコールをアルキルブロミドに変換しており、立体障害の大きい3級アルコールは利用できない。これらの反応では、利用可能なアルコールは限定されており、より広範なアルコールに適用できる手法が求められる。
今回、プリンストン大学のMacMillan教授らはニッケル/可視光レドックス触媒を用いるアルコールとハロゲン化アリールの脱酸素型クロスカップリングの開発に成功した(図 1C)。筆者らは、N-ヘテロ環状カルベン(NHC)-アルコール付加体に着目し、アルコールからアルキルラジカルを発生させる触媒系を構築した。本反応は医薬品や天然物を含む種々の1–3級アルコールに適用できる。

図1. (A) Ni触媒/TiCl4によるクロスカップリング (B) 電解合成を利用した脱酸素型クロスカップリング (C) 今回の反応

 

“Metallaphotoredox-enabled Deoxygenative Arylation of Alcohols”
Dong, Z.; MacMillan, D. W. C. Nature 2021, 598, 451–456.
DOI: 10.1038/s41586-021-03920-6

論文著者の紹介


研究者:David W. C. MacMillan
研究者の経歴:
1991 BSc., University of Glasgow, Scotland (Associate Prof. T. N. Jones)
1996 Ph.D., University of California, Irvine, USA (Prof. L. E. Overman)
1996–1998 Postdoc, Harvard University, USA (Prof. D. A. Evans)
1998–2000 Assistant Professor, University of California, Berkeley, USA
2000–2003 Associate Professor, California Institute of Technology, USA
2003–2004 Professor, California Institute of Technology, USA
2004–2006 Earle C. Anthony Professor of Chemistry, California Institute of Technology, USA
2006–2011 A. Barton Hepburn Professor of Chemistry, Princeton University, USA
2006– Director Merck Center for Catalysis, Princeton University, USA
2011– James S. McDonnell Distinguished University Professor of Chemistry, Princeton University, USA
研究内容:光レドックス触媒、不斉有機触媒の開発にもとづく天然物や薬品の新規合成法の開発

論文の概要

著者らはアルコール1をNHC塩4とピリジンで処理し、続いてNiBr2·dtbbpyおよびIr(ppy)2(dtbbpy)PF6触媒存在下、ハロゲン化アリール2を添加し、青色光を照射することで、カップリング体3を与えることを見いだした(図 2A)。本反応は、キラルな一級アルコール1aや、ブロモ基をもつ二級アルコール1bから良好な収率でカップリング体3が得られる。さらに三級アルコール1cや糖誘導体1dが本反応に適用できた。また、著者らはジオール1eに対し、4-ブロモベンズアルデヒド、5-ブロモ-2-メチルチアゾールを逐次的に反応させることで、ジアステレオ選択的にカップリング体3fを得ることに成功した(図 2B)。
著者らは次のような反応機構を提唱した(図 2C)。まず、アルコール1とNHC塩4から、NHC-アルコール付加体5が生成する。その後、青色光で励起されたイリジウム(III)によって5が酸化され、ラジカルカチオン9となる。脱プロトン化により9がα–アミノラジカル10に変換され、続くカーバマート11の生成を駆動力としたb開裂によって、アルキルラジカル12が得られる。ハロゲン化アリール2がニッケル(0)錯体14に酸化的付加して生成する15に対して12が攻撃することで、ニッケル(III)錯体16となる。その後、還元的脱離によってカップリング体3を与え、生成したニッケル(I)錯体13はイリジウム(II)錯体8によって還元され14が再生する。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 逐次的カップリング (C) 推定反応機構

以上、Ni/可視光レドックス触媒とNHC塩を用いたアルコールの脱酸素型クロスカップリングが開発された。天然物や医薬品に最も多く存在する官能基であるアルコールを脱酸素カップリングに利用できる本反応は、既存の合成戦略を刷新しうる可能性が期待される。

参考文献

  1. Ertl, P.; Schuhmann, T. A Systematic Cheminformatics Analysis of Functional Groups Occurring in Natural Products. J. Nat. Prod. 2019, 82, 1258–1263. DOI: 1021/acs.jnatprod.8b01022
  2. (a) Zhang, X.; MacMillan, D. W. C. Alcohols as Latent Coupling Fragments for Metallaphotoredox Catalysis: sp3–sp2 Cross-Coupling of Oxalates with Aryl Halides. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13862–13865. DOI: 1021/jacs.6b09533 (b) Anka-Lufford, L. L.; Prinsell, M. R.; Weix, D. J. Selective Cross-Coupling of Organic Halides with Allylic Acetates. J. Org. Chem. 2012, 77, 9989–10000. DOI: 10.1021/jo302086g (c) Arendt, K. M.; Doyle, A. G. Dialkyl Ether Formation by Nickel-Catalyzed Cross-Coupling of Acetals and Aryl Iodides. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 9876–9880. DOI: 10.1002/anie.201503936
  3. Suga, T.; Ukaji, Y. Nickel-Catalyzed Cross-Electrophile Coupling between Benzyl Alcohols and Aryl Halides Assisted by Titanium Co-Reductant. Org.Lett. 2018, 20, 7846–7850. DOI: 1021/acs.orglett.8b03367
  4. Li, Z.; Sun, W.; Wang, X.; Li, L.; Zhang, Y.; Li, C. Electrochemically Enabled, Nickel-Catalyzed Dehydroxylative Cross-Coupling of Alcohols with Aryl Halides. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 3536–3543. DOI: 1021/jacs.0c13093
  5. Coulembier, O.; Lohmeijer, B. G. G.; Dove, A. P.; Pratt, R. C.; Mespouille, L.; Culkin, D. A.; Benight, S. J.; Dubois, P.; Waymouth, R. W.; Hedrick, J. L. Alcohol Adducts of N-Heterocyclic Carbenes: Latent Catalysts for the Thermally-Controlled Living Polymerization of Cyclic Esters. Macromolecules 2006, 39, 5617–5628. DOI: 1021/ma0611366

ケムステ関連記事

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  3. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  4. 無水酢酸は麻薬の原料?
  5. 官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系…
  6. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  7. Gilbert Stork最後の?論文
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  2. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  3. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  4. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  5. 書物から学ぶ有機化学4
  6. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  7. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  8. howeverの使い方
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  10. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP