[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山元公寿 Kimihisa Yamamoto

[スポンサーリンク]

山元 公寿(やまもと きみひさ、19XX年X月X日-)は、日本の高分子化学者、超分子化学者である。東京工業大学 資源化学研究所 教授(写真:YAMAMOTO Group)

 

経歴

1990年 早稲田大学 理工学部 助手
1995年 早稲田大学 理工学総合研究センター 助教授
1997年 慶應義塾大学 理工学部 助教授
2002年 慶應義塾大学 理工学部 教授
2010年 東京工業大学 資源化学研究所 教授
2016年 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授(組織改編)

 

受賞歴

1996年3月 日本化学会 進歩賞
2005年9月 高分子学会 Wiley賞
2008年3月 日本化学会 学術賞
2012年4月 文部科学大臣表彰 科学技術賞
2014年12月 Distinguished Award 2014 for Novel Materials and Synthesis by IUPAC & NMS

 

研究概要

分子内に多種の金属を個数と位置を精密に決めて配置できるデンドリマーを世界で初めて報告。これを基盤とした様々な機能材料創製を展開している。例えば燃料電池触媒への応用例として、わずか12個の白金原子からなるサブナノクラスターの精密合成に成功し、既存の白金ナノ粒子触媒 (粒径3 nm) を凌駕する酸素還元触媒能を見出しているほか、世界最小の酸化チタンサブナノドット作成にも成功、これによって発現する量子サイズ効果を世界で初めて直接観測した。

山元・今岡研究室HPより

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

K. Yamamoto, M. Higuchi, S. Shiki, M. Tsuruta, H. Chiba, Nature, 2002, 415, 509-511.

 

関連書籍

 

外部リンク

YAMAMOTO Group

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. 遠藤守信 Morinobu Endo
  3. アレン・バード Allen J. Bard
  4. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  5. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  6. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  8. 谷野 圭持 Keiji Tanino

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  2. マーティン・カープラス Martin Karplus
  3. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  4. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  5. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  6. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング
  7. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  8. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  9. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  10. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP