[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山元公寿 Kimihisa Yamamoto

[スポンサーリンク]

山元 公寿(やまもと きみひさ、19XX年X月X日-)は、日本の高分子化学者、超分子化学者である。東京工業大学 資源化学研究所 教授(写真:YAMAMOTO Group)

 

経歴

1990年 早稲田大学 理工学部 助手
1995年 早稲田大学 理工学総合研究センター 助教授
1997年 慶應義塾大学 理工学部 助教授
2002年 慶應義塾大学 理工学部 教授
2010年 東京工業大学 資源化学研究所 教授
2016年 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授(組織改編)

 

受賞歴

1996年3月 日本化学会 進歩賞
2005年9月 高分子学会 Wiley賞
2008年3月 日本化学会 学術賞
2012年4月 文部科学大臣表彰 科学技術賞
2014年12月 Distinguished Award 2014 for Novel Materials and Synthesis by IUPAC & NMS

 

研究概要

分子内に多種の金属を個数と位置を精密に決めて配置できるデンドリマーを世界で初めて報告。これを基盤とした様々な機能材料創製を展開している。例えば燃料電池触媒への応用例として、わずか12個の白金原子からなるサブナノクラスターの精密合成に成功し、既存の白金ナノ粒子触媒 (粒径3 nm) を凌駕する酸素還元触媒能を見出しているほか、世界最小の酸化チタンサブナノドット作成にも成功、これによって発現する量子サイズ効果を世界で初めて直接観測した。

山元・今岡研究室HPより

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

K. Yamamoto, M. Higuchi, S. Shiki, M. Tsuruta, H. Chiba, Nature, 2002, 415, 509-511.

 

関連書籍

 

外部リンク

YAMAMOTO Group

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  2. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  3. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  4. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  5. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  6. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  7. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  8. クリストフ・レーダー Christoph Rader

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  2. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  3. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  4. 電子ノートか紙のノートか
  5. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  6. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  7. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  8. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  9. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  10. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP