酵素

  1. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

    第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」の講演者の一人、東京大学大学院薬学系研究科の小松 徹(こまつ とおる)准教授にお願いしました。小松先生は酵素の活性を定量評価…

  2. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

    第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

  3. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー

    hodaです。以前、酵素触媒反応の生成速度を考える-ミカエリス・メンテン機構-という記事を書きました…

  4. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  5. シトクロムP450 BM3

    昨年(2019年)のノーベル賞はF. H. Arnoldに授与されることが発表され、ケムステでも毎年…

  6. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―

  7. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ

  8. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成

  9. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

  10. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

  11. スナップタグ SNAP-tag

  12. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より

  13. 磁力で生体触媒反応を制御する

  14. 酵素の真実!?

  15. イー・タン Yi Tang

  16. テッド・ベグリーTadhg P. Begley

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 産業紙閲覧のすゝめ
  2. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  3. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  4. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  5. コープ転位 Cope Rearrangement
  6. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  7. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP