[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ニコラス-ターナー Nicholas Turner

[スポンサーリンク]

ニコラス ターナー (Nicholas Turner, 1960年6月2日イギリス、ケント州Orpington生)はイギリスの酵素化学者である。マンチェスター大学教授(写真:マギル大学化学科)。

経歴

  • 1979‐1982 University of Bristol, Chemistry (BSc)
  • 1982‐1985 University of Oxford, 博士号取得 (Prof. J. E. Baldwin)
  • 1985‐1987 Royal Society Junior Research Fellow
  • 1985/86 Oxford University, (Dyson Perrins Laboratory)
  • 1986/87 Harvard, Department of Chemistry, (Prof. G. M. Whitesides)
  • 1987‐1995 University of Exeter, Department of Chemistry, 講師
  • 1995‐1998 University of Edinburgh, Reader in Bio‐Organic Chemistry
  • 1998‐2004 University of Edinburgh, Chemical Biology, 教授
  • 2003 Co‐founder and Chief Scientific Officer of Ingenza Ltd
  • 2004- University of Manchester, chemical biology, 教授
  • 2005 ‐ Director of Centre of Excellence in Biocatalysis, Biotransformation and Biocatalytic Manufacturing (CoEBio3)
  • 2012 Co‐founder and Director of Discovery Biocatalysts

コンサル: AstraZeneca (UK), Johnson Matthey (UK), Lonza (Switzerland), Evolva (Switzerland), Bactevo (UK), Asymchem (China), Dr. Reddy’s Research Laboratories その他Advisory Board多数

受賞歴

  • 1992 RSC Medal for Carbohydrate Chemistry
  • 1995 Pfizer Academic Award for Organic Chemistry
  • 1996 RSC Corday‐Morgan Medal and Prize
  • 2004 Biocat Award
  • 2007 AZ/GSK/Pfizer UK Prize for Process Chemistry Research
  • 2009 Royal Society of Chemistry Industrial Organic Award
  • 2011 Royal Society Wolfson Research Merit Award
  • 2017 ERC Advanced Grant Fellowship 2017-2022
  • 2017 RSC Organic Stereochemistry Award
  • 2018 ACS Catalysis Award

研究業績

アミンは天然物、API、Bulk chemicalなど様々な場面で見つかる官能基であり、合成化学的にその合成は重要である。Turnerはmonoamine oxidase (MAO)[1]や最近ではimine reductase (IRED)[2]reductive aminase [3]によるアミンの合成酵素の開発で有名。これらの酵素の開発は無保護のキラルアミンを高エナンチオ選択的に合成できることから注目を集めている。

さらに、wild typeの酵素の活用だけでなくDirected Evolutionを利用することで酵素を改変し、基質の拡大や工業的な生産を視野に入れた生産性の向上などを目指し研究を行なっている。[4]

また、Biocatalystを用いた天然物や医薬品などの合成を提唱している。[5]

その他

  • 妻の Sabine L. Flitschも同研究所で研究室を主宰しており、共同研究も行なっている。

関連動画

関連文献

[1] Köhler, V.; Bailey, K. R.; Znabet, A.; Raftery, J.; Helliwell, M.; Turner, N. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49 (12), 2182.DOI: 10.1002/anie.200906655.

[2] Grogan, G.; Turner, N. J. Chem. A Eur. J. 2016, 22 (6), 1900. DOI: 10.1002/chem.201503954.

[3] Aleku, G. A.; France, S. P.; Man, H.; Mangas-Sanchez, J.; Montgomery, S. L.; Sharma, M.; Leipold, F.; Hussain, S.; Grogan, G.; Turner, N. J. Nat. Chem. 2017, 9 (10), 961. DOI: 10.1038/nchem.2782.

[4] Turner, N. J. Nat. Chem. Biol. 2009, 5 (8), 567.DOI: 10.1038/nchembio.203.

[5] Turner, N. J.; O’Reilly, E. Nat. Chem. Biol. 2013, 9 (5), 285. DOI:10.1038/nchembio.1235.; Green, A. P.; Turner, N. J. Perspect. Sci. 2016, 9, 42.DOI: 10.1016/j.pisc.2016.04.106.; Hönig, M.; Sondermann, P.; Turner, N. J.; Carreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56 (31), 8942. DOI:10.1002/anie.201612462.

関連書籍

[amazonjs asin=”B079WDGCJ2″ locale=”JP” title=”Biocatalysis in Organic Synthesis: The Retrosynthesis Approach (English Edition)”] [amazonjs asin=”0521436850″ locale=”JP” title=”Introduction to Biocatalysis Using Enzymes and Microorganisms”] [amazonjs asin=”4061398377″ locale=”JP” title=”改訂 酵素―科学と工学 (生物工学系テキストシリーズ)”]

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  2. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  3. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  4. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  5. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  6. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  7. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  8. ブラッドリー・ムーアBradley Moore

注目情報

ピックアップ記事

  1. 相撲と化学の意外な関係(?)
  2. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  3. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  4. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  5. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  6. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  7. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!
  8. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  9. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  10. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP