[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ニコラス-ターナー Nicholas Turner

[スポンサーリンク]

ニコラス ターナー (Nicholas Turner, 1960年6月2日イギリス、ケント州Orpington生)はイギリスの酵素化学者である。マンチェスター大学教授(写真:マギル大学化学科)。

経歴

  • 1979‐1982 University of Bristol, Chemistry (BSc)
  • 1982‐1985 University of Oxford, 博士号取得 (Prof. J. E. Baldwin)
  • 1985‐1987 Royal Society Junior Research Fellow
  • 1985/86 Oxford University, (Dyson Perrins Laboratory)
  • 1986/87 Harvard, Department of Chemistry, (Prof. G. M. Whitesides)
  • 1987‐1995 University of Exeter, Department of Chemistry, 講師
  • 1995‐1998 University of Edinburgh, Reader in Bio‐Organic Chemistry
  • 1998‐2004 University of Edinburgh, Chemical Biology, 教授
  • 2003 Co‐founder and Chief Scientific Officer of Ingenza Ltd
  • 2004- University of Manchester, chemical biology, 教授
  • 2005 ‐ Director of Centre of Excellence in Biocatalysis, Biotransformation and Biocatalytic Manufacturing (CoEBio3)
  • 2012 Co‐founder and Director of Discovery Biocatalysts

コンサル: AstraZeneca (UK), Johnson Matthey (UK), Lonza (Switzerland), Evolva (Switzerland), Bactevo (UK), Asymchem (China), Dr. Reddy’s Research Laboratories その他Advisory Board多数

受賞歴

  • 1992 RSC Medal for Carbohydrate Chemistry
  • 1995 Pfizer Academic Award for Organic Chemistry
  • 1996 RSC Corday‐Morgan Medal and Prize
  • 2004 Biocat Award
  • 2007 AZ/GSK/Pfizer UK Prize for Process Chemistry Research
  • 2009 Royal Society of Chemistry Industrial Organic Award
  • 2011 Royal Society Wolfson Research Merit Award
  • 2017 ERC Advanced Grant Fellowship 2017-2022
  • 2017 RSC Organic Stereochemistry Award
  • 2018 ACS Catalysis Award

研究業績

アミンは天然物、API、Bulk chemicalなど様々な場面で見つかる官能基であり、合成化学的にその合成は重要である。Turnerはmonoamine oxidase (MAO)[1]や最近ではimine reductase (IRED)[2]reductive aminase [3]によるアミンの合成酵素の開発で有名。これらの酵素の開発は無保護のキラルアミンを高エナンチオ選択的に合成できることから注目を集めている。

さらに、wild typeの酵素の活用だけでなくDirected Evolutionを利用することで酵素を改変し、基質の拡大や工業的な生産を視野に入れた生産性の向上などを目指し研究を行なっている。[4]

また、Biocatalystを用いた天然物や医薬品などの合成を提唱している。[5]

その他

  • 妻の Sabine L. Flitschも同研究所で研究室を主宰しており、共同研究も行なっている。

関連動画

関連文献

[1] Köhler, V.; Bailey, K. R.; Znabet, A.; Raftery, J.; Helliwell, M.; Turner, N. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49 (12), 2182.DOI: 10.1002/anie.200906655.

[2] Grogan, G.; Turner, N. J. Chem. A Eur. J. 2016, 22 (6), 1900. DOI: 10.1002/chem.201503954.

[3] Aleku, G. A.; France, S. P.; Man, H.; Mangas-Sanchez, J.; Montgomery, S. L.; Sharma, M.; Leipold, F.; Hussain, S.; Grogan, G.; Turner, N. J. Nat. Chem. 2017, 9 (10), 961. DOI: 10.1038/nchem.2782.

[4] Turner, N. J. Nat. Chem. Biol. 2009, 5 (8), 567.DOI: 10.1038/nchembio.203.

[5] Turner, N. J.; O’Reilly, E. Nat. Chem. Biol. 2013, 9 (5), 285. DOI:10.1038/nchembio.1235.; Green, A. P.; Turner, N. J. Perspect. Sci. 2016, 9, 42.DOI: 10.1016/j.pisc.2016.04.106.; Hönig, M.; Sondermann, P.; Turner, N. J.; Carreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56 (31), 8942. DOI:10.1002/anie.201612462.

関連書籍

[amazonjs asin=”B079WDGCJ2″ locale=”JP” title=”Biocatalysis in Organic Synthesis: The Retrosynthesis Approach (English Edition)”] [amazonjs asin=”0521436850″ locale=”JP” title=”Introduction to Biocatalysis Using Enzymes and Microorganisms”] [amazonjs asin=”4061398377″ locale=”JP” title=”改訂 酵素―科学と工学 (生物工学系テキストシリーズ)”]

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  2. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  3. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  4. 加藤 昌子 Kato Masako
  5. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  6. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  7. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  8. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  2. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  3. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  4. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会
  5. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  6. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  7. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  8. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  9. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  10. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP