[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ニコラス-ターナー Nicholas Turner

[スポンサーリンク]

ニコラス ターナー (Nicholas Turner, 1960年6月2日イギリス、ケント州Orpington生)はイギリスの酵素化学者である。マンチェスター大学教授(写真:マギル大学化学科)。

経歴

  • 1979‐1982 University of Bristol, Chemistry (BSc)
  • 1982‐1985 University of Oxford, 博士号取得 (Prof. J. E. Baldwin)
  • 1985‐1987 Royal Society Junior Research Fellow
  • 1985/86 Oxford University, (Dyson Perrins Laboratory)
  • 1986/87 Harvard, Department of Chemistry, (Prof. G. M. Whitesides)
  • 1987‐1995 University of Exeter, Department of Chemistry, 講師
  • 1995‐1998 University of Edinburgh, Reader in Bio‐Organic Chemistry
  • 1998‐2004 University of Edinburgh, Chemical Biology, 教授
  • 2003 Co‐founder and Chief Scientific Officer of Ingenza Ltd
  • 2004- University of Manchester, chemical biology, 教授
  • 2005 ‐ Director of Centre of Excellence in Biocatalysis, Biotransformation and Biocatalytic Manufacturing (CoEBio3)
  • 2012 Co‐founder and Director of Discovery Biocatalysts

コンサル: AstraZeneca (UK), Johnson Matthey (UK), Lonza (Switzerland), Evolva (Switzerland), Bactevo (UK), Asymchem (China), Dr. Reddy’s Research Laboratories その他Advisory Board多数

受賞歴

  • 1992 RSC Medal for Carbohydrate Chemistry
  • 1995 Pfizer Academic Award for Organic Chemistry
  • 1996 RSC Corday‐Morgan Medal and Prize
  • 2004 Biocat Award
  • 2007 AZ/GSK/Pfizer UK Prize for Process Chemistry Research
  • 2009 Royal Society of Chemistry Industrial Organic Award
  • 2011 Royal Society Wolfson Research Merit Award
  • 2017 ERC Advanced Grant Fellowship 2017-2022
  • 2017 RSC Organic Stereochemistry Award
  • 2018 ACS Catalysis Award

研究業績

アミンは天然物、API、Bulk chemicalなど様々な場面で見つかる官能基であり、合成化学的にその合成は重要である。Turnerはmonoamine oxidase (MAO)[1]や最近ではimine reductase (IRED)[2]reductive aminase [3]によるアミンの合成酵素の開発で有名。これらの酵素の開発は無保護のキラルアミンを高エナンチオ選択的に合成できることから注目を集めている。

さらに、wild typeの酵素の活用だけでなくDirected Evolutionを利用することで酵素を改変し、基質の拡大や工業的な生産を視野に入れた生産性の向上などを目指し研究を行なっている。[4]

また、Biocatalystを用いた天然物や医薬品などの合成を提唱している。[5]

その他

  • 妻の Sabine L. Flitschも同研究所で研究室を主宰しており、共同研究も行なっている。

関連動画

関連文献

[1] Köhler, V.; Bailey, K. R.; Znabet, A.; Raftery, J.; Helliwell, M.; Turner, N. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49 (12), 2182.DOI: 10.1002/anie.200906655.

[2] Grogan, G.; Turner, N. J. Chem. A Eur. J. 2016, 22 (6), 1900. DOI: 10.1002/chem.201503954.

[3] Aleku, G. A.; France, S. P.; Man, H.; Mangas-Sanchez, J.; Montgomery, S. L.; Sharma, M.; Leipold, F.; Hussain, S.; Grogan, G.; Turner, N. J. Nat. Chem. 2017, 9 (10), 961. DOI: 10.1038/nchem.2782.

[4] Turner, N. J. Nat. Chem. Biol. 2009, 5 (8), 567.DOI: 10.1038/nchembio.203.

[5] Turner, N. J.; O’Reilly, E. Nat. Chem. Biol. 2013, 9 (5), 285. DOI:10.1038/nchembio.1235.; Green, A. P.; Turner, N. J. Perspect. Sci. 2016, 9, 42.DOI: 10.1016/j.pisc.2016.04.106.; Hönig, M.; Sondermann, P.; Turner, N. J.; Carreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56 (31), 8942. DOI:10.1002/anie.201612462.

関連書籍

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  2. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  3. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  4. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  5. 平井 剛 Go Hirai
  6. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  7. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  8. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メンデレーエフスカヤ駅
  2. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  3. 英会話とプログラミングの話
  4. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  5. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  7. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  8. 今さら聞けないカラムクロマト
  9. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  10. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP